茅の輪くぐりの意味と由来※やり方・やってはいけないこと

6月30日の「夏越祓(なごしのはらえ)」では、人形流し・茅の輪くぐり・切り裂き・焼納などの神事があります。

多くの神社では「夏越祓(なごしのはらえ)」としていますが、「水無月夏越祓」・「夏越の祓」・「夏越の大祓」・「夏越の大祓」・「夏越しの祓い」などと呼んでいる神社もあります。

「夏越祓(なごしのはらえ)」での「茅の輪くぐり」で身を清めませんか。

「夏越祓(なごしのはらえ)」を体験するなら京都をおススメします。

京都には歴史のあるパワースポットで人気の「茅の輪くぐり」神社がたくさんあります。

多くの神社では6月30日だけしか「茅の輪くぐり」はできません。

京都市の右京区嵯峨には、6月中「茅の輪くぐり」の神事ができる「車折神社(くるまざきじんじゃ)」があります。

「車折神社(くるまざきじんじゃ)」は東映や松竹の撮影所が近くにあるので、映画やテレビドラマのロケに使用されることが多いので有名です。

「車折神社(くるまざきじんじゃ)」の境内には、「大国主神社」・「弁天神社」・「芸能神社」があります。

 

次に、「茅の輪くぐり」の意味や由来・やり方作法などの紹介をします。

 

「茅の輪くぐり」の意味

 

08E2F50F53F84C74BB14652C363C771F_LL

 

「茅の輪くぐり」の神事をする前に「茅の輪くぐり」をする意味を分かっていないと効果も薄いかもしれませんね。

「茅の輪くぐり」の由来や、やり方作法を知っていれば安心です。

「茅の輪くぐり」は茅(ちがや)を束ねて大きな輪としたものになります。

「茅の輪」は、正月から6月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用します。

「茅の輪」をくぐることで疫病や罪穢を祓う意味があります。

多くの神社では「茅の輪」つくりには「芦」を使っているようです。

 

「茅の輪くぐり」の由来

 

b0128581_2054155

 

「茅の輪くぐり」の意味や由来を知ってからやり方作法を覚えればスムーズに神事が行えます。

「茅の輪くぐり」の由来は、奈良時代に編集されたとされている「備後の国風土記(びんごのくにふどき)」に記述されています。

日本神話の中で活躍したヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)に由来します。

素盞鳴尊(すさのおのみこと)が伝えた、“茅で輪を作り腰につければ病気にかからない”という教えが疫病流行のときに役立ったことから神事になったようです。

当初は伝説のとおり小さな茅の輪を腰に付けていました。

江戸時代初期頃には、大きな茅の輪をくぐって罪や災いを除くという神事になった考えが主流のようです。

 

「茅の輪くぐり」のやり方作法

 

「茅の輪くぐり」の意味や由来ややり方作法は、神社のホームページで紹介してあります。

「茅の輪くぐり」のやり方作法を説明した立て看板がある神社もあります。

次に、「茅の輪くぐり」のやり方を紹介します。

ポイントは、茅の輪くぐりでの「神拝詞(となえことば)」は神社によって違うことです。

立て看板に記載してある場合もありますが、分からないときには神社でお尋ねください。

ステップ1・先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。

ステップ2・左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

ステップ3・茅の輪の前で軽く礼をします。

ステップ4・右足からまたいで輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。

ステップ5・茅の輪の前で軽く礼をします。

ステップ6・左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

ステップ7・茅の輪の前で軽く礼をします。

ステップ8・左足からまたいで輪をくぐり、ご神前まで進みます。

ステップ9・二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。

茅の輪は、神拝詞(となえことば)を唱えながらくぐります。

神拝詞(となえことば)は、「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)です。

神拝詞(となえことば)は神社によって違う場合があります。