夏越祓と人形流しと食べ物の意味
6月30日は水無月を食べる日とされています。
夏越祓(なごしのはらえ)という行事に関係があります。
夏越祓は「水無月の祓い」とも呼ばれています。
京都市にある上賀茂神社では、6月に夏越祓(夏越大祓)や人形流し(ひとがたながし)などの神事が行われます。
夏越祓(夏越大祓)で食べる和菓子は美味しいですね。
6月になったら京都の上賀茂神社の神事を体験しませんか。
上賀茂神社は京都市の京都市北区上賀茂本山にある神社になります。
上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷神社」です。
上賀茂神社では年間を通して様々な祭事や行事が行われています。
6月の上賀茂神社の夏越大祓は観光客にも人気があります。
宮廷では12月の大晦日と6月の晦日に大祓いの神事が行われていました。
夏越祓(夏越大祓)は無病息災を祈願する神事になります。
1年の折り返しの6月30日に半年間の罪や穢れを祓って後半の年の無病息災を祈願する神事になります。
夏越祓(夏越大祓)で茅の輪(ちのわ)をくぐって祈願する光景をニュースや新聞で見た事がある人も多いのではないでしょうか。
次に、夏越祓(夏越大祓)・人形流し(ひとがたながし)・6月の食べ物の紹介をします。
茅の輪くぐり
上賀茂神社では6月30日に夏越祓(夏越大祓)の神事があります。
夏越祓(夏越大祓)では、”茅の輪くぐり“や”人形流し(ひとがたながし)“が行われます。
夏越祓(夏越大祓)に行きませんか、京都の美味しい6月の食べ物も人気です。
上賀茂神社の夏越祓(夏越大祓)毎年行われています。
上賀茂神社の夏越大祓は例年午前10時からの開始になります。
上賀茂神社の夏越祓(夏越大祓)では神職が茅輪をくぐり、その後参拝者が茅輪をくぐって無病息災祈願を行います。
“茅の輪くぐり“では唱える言葉があります。
”茅の輪くぐり“で唱えるのは「千歳の命のぶというなり(ちとせのいのち のぶといふなり)」です。
“茅の輪くぐり”の時にどうすれ良いのか迷わないように参拝者向けに説明用の看板が設置されているので安心です。
看板の説明通りにすればOKです。
上賀茂神社だけでなく他の神社でも6月30日に夏越祓が執り行われています。
夏越祓の神事が行われる神社では、鳥居の下や境内にチガヤで作られた大きな輪が用意されています。
近所の神社で行われていたら、参拝して無病息災祈願をしてみませんか。
「千歳の命のぶというなり(ちとせのいのち のぶといふなり)」を唱えて”茅の輪くぐり“をすれば夏の疫病や災厄から免れられます。
人形流し(ひとがたながし)
夏越祓(夏越大祓)・人形流し(ひとがたながし)・6月の食べ物
上賀茂神社の夏越祓(夏越大祓)では、茅の輪くぐりの神事の後、神職が何千体もの紙の人形を手で一体ずつ楢の小川に流して穢れを祓う「人形流し(ひとがたながし)」が行われます。
穢れを祓ったら、京都の美味しい6月の和菓子などの食べ物で無病息災を願いましょう。
上賀茂神社の夏越祓(夏越大祓)では20時頃から人形流し(ひとかたながし)が行われます。
夏越祓(夏越大祓)で行われる人形流し(ひとかたながし)は“紙の人形に罪や穢れをのせて、川へ流して清める”行事になります。
上賀茂神社の人形流し(ひとかたながし)では、神職が橋殿の殿上で中臣大祓を奏上しながら人形を小川に流します。
水無月
上賀茂神社の夏越祓(夏越大祓)で「茅の輪くぐり」と「人形流し」の神事のあとの食べ物は6月の代表的な和菓子の水無月ですね。
6月の代表的な和菓子の「水無月」は夏越祓には欠かせない食べ物です。
白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された水無月を食べて無病息災を祈りませんか。
美味しい水無月の和菓子には、それぞれに意味があります。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があります。
三角の形は暑気を払う氷を表しているとされています。