薮入りの意味、由来、語源。日にちはいつ?
藪入り(やぶいり)は年に2回でした。
藪入りは、旧暦1月16日と旧暦7月16日になります。
7月16日は「後(のち)の藪入り」といいます。
薮入りの日は、商家などに住み込んで奉公していた丁稚・女中などの奉公人が実家へ帰ることのできた休日になります。
藪入りの語源は、藪の深い田舎に帰るからという説があります。
お城の大奥の女性たちが実家に帰ることは「宿下がり」と呼ばれます。
年に2回の休日は奉公人たちにとっては貴重で重大なイベントでした。
重大なイベントであったことから、藪入りを題材にした小説・俳句・落語なども多くあります。
次に、薮入りの由来や薮入りの日時などの紹介をします。
藪入りの由来
薮入りの由来を紹介します。
藪入りの習慣は江戸や大阪などの都市の商家を中心に広まりました。
藪入りの習慣が広まったのは江戸時代からになります。
藪入りは、本来は嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日だったとされています。
江戸時代に江戸や大阪などの都市が都市化するに伴い商家の習慣にもなりました。
藪入りのことを、親見参(オヤゲンゾ)などと呼ぶ地域もあります。
藪入りの変革
薮入りの由来は、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日でした。
薮入りの日時は1月15日と7月15日です。
江戸時代には藪入りの日になると、商家の主人は丁稚・女中などの奉公人たちにお仕着せの着物・履物・小遣いなどと手土産を持たせて実家へと送り出していたようです。
藪入りの日に、実家へ帰ることができない人は芝居見物や買い物などをして休日を楽しんだようです。
藪入りは正月と盆の付随行事だったので、明治時代に太陰暦から太陽暦への改暦が行われると正月と盆に連動して新暦へと移行しました。
文明開化後も、藪入りの日は東京の繁華街が奉公人たちで賑わったようです。
第二次世界大戦後には、労働スタイルの変化と日曜日が休日とするようになるに従って藪入りは廃れました。
現在では、藪入りの日は正月休み・盆休みに統合されています。
藪入りの伝統は、正月・お盆の帰省のかたちで残っているようです。
藪入りの日時
薮入りの由来は、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日でした。
薮入りの日時が1月15日と7月15日になったのは、旧暦の1月15日の「小正月」と旧暦7月15日の「お盆」が重要な祭日であったからです。
「小正月」と「お盆」が藪入りになったのは、嫁入り先・奉公先での行事を済ませて実家での行事にも参加できる意図含まれていると考えられています。
藪入りは六のつく日に行われていたことから、関西地域では六入りという呼び名もあります。