先負に葬式、通夜をしても大丈夫?

六曜の先負の日の葬式は避けた方がよいとする考えがありますが、どのような理由でしょうか。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、暦注の一つになります。

六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口があります。

 

次に、六曜と先負と葬式について紹介します。

 

六曜とは

 

53238c41-08e6-4be1-900d-d290e0d012e6

 

先負の日に葬式を避ける理由を知るために六曜の概要を紹介します。

「先勝」とは、先んずれば即ち勝つという意味になります。

万事に急ぐことが良い日とされます。

「先勝」の日は、午前中は吉・午後二時より六時までは凶と言われます。

「友引」とは、凶事に友を引くという意味になります。

「友引」は、勝負事では引き分けになる日になります。

朝は吉・昼は凶・夕は大吉です。

一般的には、友引の日の火葬場は休業になっています。

「友引」は慶事については“幸せのお裾分け”の日になります。

「先負」とは、先んずれば即ち負けるという意味になります。

「先負」の日は、かつては吉日とされていましたが、「先負」という字面から現在のような解釈になったようです。

勝負事や急用は避けるべきと日とされています。

午前中は凶・午後は吉です。

「仏滅」とは、仏も滅するような大凶日という意味になります。

六曜の中で最も凶の日なので、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。

「仏滅」の日は、何事も遠慮する日ですが仏事はよろしいとも言われています。

「大安」とは、大いに安しという意味になります。

六曜の中で最も良い吉の日なので、何事においても吉で成功しないことはない日とされています。

「赤口」火の元や刃物に気をつけるなど、「死」につながるものには注意する日とされています。

午の刻(午前11~午後1時頃)まで吉・それ以外は凶です。

 

六曜と葬式

 

87966e45d91b5ac53594feb27d8754c9

 

友引の日に葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられるとする考えが多いようです。

六曜は日本の歴の中でも最も浸透しているので、葬式を忌む日は避けた方がトラブルを避けられます。

冠婚葬祭などの大事な日の日取りを間違えると、親類や来賓者から反感を買ってしまうケースもあります。

大事な日に余計なトラブルを避けるためには、地域性もあるので六曜について考えることも大切です。

友引の日は葬式を避けますが、先負の日も葬式を避けた方が良いのでしょうか。

 

先負の日の葬式

 

友引の日は火葬場も休場の地域も多いし、友が冥土に引き寄せられるとする考えもあることから葬式を避けます。

先負の日に葬式を避けるのにはどのような理由があるのでしょうか。

「先負」は、勝負事や急用は避けるべき日で午前中は凶・午後は吉の日です。

先負に葬式を避けた方が良いという考えは、友引の次の日で火葬場が混雑しているのが理由ではないでしょうか。

先負の日に葬式を避けるという特別な理由はないようです。