9月9日重陽の節句(菊の節句)は何をする日?

重陽の節句は江戸時代に幕府が定めた5節句の一つです。

江戸時代にたくさんの節句から5つを選んで幕府が公的な行事・祝日として定めました。

五節句は、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句になります。

古来より、奇数は縁起の良い陽数と考えられていました。

その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりとされています。

人日(じんじつ)の節句は1月1日で、七草の節句と呼ばれます。

邪気を祓う植物は七草です。

上巳(じょうし)の節句は3月3日で、桃の節句と呼ばれます。

女子のお祝いの雛祭りにはお雛様・菱餅・白酒などを飾ります。

邪気を祓う植物は桃・母子草・蓮です。

端午(たんご)の節句は5月5日で、菖蒲の節句と呼ばれます。

男子のお祝いの鯉のぼり・兜を飾って節句料理の柏餅・ちまきを食べて菖蒲湯に入る風習もあります。

邪気を祓う植物は菖蒲・蓮です。

七夕(しちせき)の節句は7月7日で、七夕(たなばた)と呼ばれています。

邪気を祓う植物は瓜です。

重陽(ちょうよう)の節句は9月9日で菊の節句と呼ばれます。

邪気を祓う植物には菊です。

 

次に、五節句と重陽の節句についての紹介をします。

 

五節句

 

large

 

江戸時代に幕府が定めた五節句は、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句になります。

五節句の中でも一番大きな陽数の「9」が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定めました。

重陽の節句は不老長寿や繁栄を願う行事とされています。

現代では五節句の中でも影が薄くなった重陽の節句です。

昔は、五節句を締めくくる行事として最も盛んだったといわれています。

 

重陽の節句

 

重陽の節句1

 

五節句は植物の名前を冠して呼ばれることも多くなっています。

1月7日の人日は七草の節句・3月3日の上巳は桃の節句・5月5日の端午は菖蒲の節句・7月7日の七夕は笹の節供・9月9日重陽は菊の節句などです。

重陽の節句の邪気を祓う菊は古来より薬草として使われていました。

菊には延寿の力があるとされて、菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。

菊は他の花に比べて花期も長いのも特徴です。

菊は日本の国花にもなっています。

 

菊の節句

 

重陽の節句は中国由来の行事です。

日本で始まったのは平安時代ごろの宮中行事からです。

中国から伝来した珍しい菊を眺めながら宴を催していたようです。

重陽の節句では、菊酒・被せ綿(きせわた)・菊酒 ・菊湯・菊枕・菊合わせ・茱萸嚢(しゅゆのう)が行われていました。

重陽の節句のお祝いの食べ物は、食用菊・栗ごはん・秋茄子・菊のお菓子などです。

重陽の節句にともなう「後の雛」という風習もあります。

「後の雛」は江戸時代に親しまれた風習です。

平成になってからは“大人の雛祭り”として注目される節句です。

その他ひな祭り・雛人形に関する関連情報

  • ひな祭りのつるし飾りの由来と作り方 つるし雛の本数
  • ひな人形は結婚後に捨てる?自分の娘にあげても良い?
  • 桃の節句ひな祭りが祝日でない理由
  • ひな人形の処分・供養方法
  • ひな人形は3月と9月と二回飾る?
  • ひな祭りちらし寿司以外のメニューとちらし寿司ケーキ