処暑(しょしょ)、白露(はくろ)の意味、時期、食べ物
処暑(しょしょ)と白露(はくろ)の意味を知らなければ、処暑と白露の旬の食べ物も分かりませんね。
処暑は二十四節気の第14で、白露は二十四節気の第15になります。
二十四節気(にじゅうよんせつき)とは、1太陽年を日数あるいは太陽の黄道上の視位置で24等分して、その分割点を含む日に季節を表す名称をつけたものになります。
二十四節気のことを二十四気(にじゅうしき)ともいいます。
二十四節気は、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類します。
分類した24に季節を表す名前がつけられています。
重要な中気である夏至・冬至の二至と、春分・秋分の二分を二至二分(にしにぶん)と言います。
重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりゅう)といいます。
二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)といいます。
処暑は、七月の中気になります。白露は八月の節気になります。
次に、処暑のこと・白露のこと・処暑と白露の旬の食べ物などの紹介をします。
処暑のこと
処暑は、二十四節気の第14になります。
定気法では、太陽黄経が150度のときになるので8月23日頃になります。
恒気法では冬至から2/3年後で8月23日頃になります。
処暑は、この日から次の節気の白露前日までになります。
処暑の季節は、暑さが峠を越えて後退し始めるころになります。
「暦便覧」では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明してあります。
処暑は、二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされています。
次に、白露のこと・処暑と白露の旬の食べ物の紹介をします。
白露のこと
処暑は、二十四節気の第14でした。
白露は、二十四節気の第15になります。
定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃になります。
恒気法では冬至から17/24年後で9月6日頃になります。
白露は、この日から次の節気の秋分前日までになります。
白露の季節は、大気が冷えてきて露ができ始めるころになります。
「暦便覧」では「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明してあります。
次に、処暑と白露の旬の食べ物を紹介します。
処暑と白露の旬の食べ物
処暑は二十四節気の第14で白露は二十四節気の第15です。
処暑と白露の旬の食べ物を紹介します。
処暑の頃に旬を迎える食べ物には、かぼちゃ・椎茸・里芋・いちじく・梨・ぶどう・太刀魚・かんぱちなどがあります。
白露の頃に旬を迎える食べ物には、かぼちゃ・椎茸・里芋・栗・いちじく・梨・さんま・太刀魚・しらすなどがあります。