博多どんたくのどんたくの意味、語源

「博多どんたく(はかたどんたく)」は、ゴールデンウィークの5月3日と5月4日に開催されます。

九州の福岡県の福岡市でも最大級のお祭りです。

「博多どんたく」のお祭り開催時の動員数は200万人を越えます。

「博多どんたく」は、新潟県上越市の「高田城百万人観桜会」・青森県弘前市の「弘前さくらまつり」・広島県広島市の「ひろしまフラワーフェスティバル」と並び、国内最大級のお祭だとされています。

「博多祇園山笠」・「箱崎宮放生会」とともに、福岡市の博多を代表するお祭りの一つとして人気があります。

九州地方では、ゴールデンウィークの代表的な催物の一つとして「博多どんたく」が知られています。

現在の「博多どんたく」の正式名称は、「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」になります。

「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」の主催は、「福岡市民の祭り振興会」になります。

 

次に、民俗文化財の博多どんたく・「どんたく」の意味・「どんたく」の語源・博多どんたくの雑学などの紹介をします。

 

民俗文化財の博多どんたく

 

8434636f-9bc1-4b27-b3b7-a29c39a0cee4

 

「博多どんたく」の起源であり中核といえるのは、選択無形民俗文化財の「博多松囃子」です。

「博多松囃子」は、福神流・恵比須流・大黒流・稚児東流・稚児西流が「博多松ばやし振興会」を組織して、それぞれの当番をつとめています。

選択無形民俗文化財の正式名称は、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」です。

「選択無形民俗文化財」は通称になります。

「選択無形民俗文化財」は、重要無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財のうちで、記録・保存・公開に対して経費の一部を公費による補助を受けることができるものとして、文化審議会の答申に基づき文化庁長官によって選択された文化財になります。

 

「どんたく」の意味と語源

 

0d4d9e0f

 

「どんたく」の意味・「博多どんたく」の語源を紹介します。

「どんたく」の意味は、オランダ語で日曜日になります。

「どんたく」の語源は、オランダ語の「zondag」だと考えられています。

オランダ語の「zondag」が訛って「どんたく」になったようです。

「どんたく」のことを「ぞんたく」と言うこともあったようです。

「zon」は太陽・「dag」は日を意味しています。

「zondag」とは英語では「Sunday」のことになります。

 

博多どんたくの雑学

 

「どんたく」の意味は日曜日を意味しているようです。

「どんたく」の語源は、オランダ語の「zondag」になります。

「博多どんたく」は「博多松囃子」を母体として形成・発展してきたお祭りです。

「博多松囃子」についての日本最古の記録は、博多の豪商神屋宗湛の「宗湛日記」にあります。

「神屋宗湛」の「宗湛日記」によれば、文禄4年10月29日(1595年11月30日)に筑前領主小早川秀秋の居城であった名島城へ博多の町人が松囃子を仕立て年賀の祝いを行ったと記されています。

「博多松囃子」は、貝原益軒の「筑前国続風土記」によると、治承3年(1179年)に病没した平重盛に博多の者が恩を謝すため始まったと伝えられています。

博多の者が恩と感じたのは、日本で最初の人工港「袖の湊」造営などのようです。

他にもいろいろな起源説があります。

・平安時代に各地方に伝わった元日節会を博多の人々が発展させたのが始まりという説

・京都の松囃子の習慣が室町時代に博多に伝播したのが始まりという説、などです。

「博多どんたく」の起源は明確になっていないようですね。