ラマ、リャマ、アルパカ、ラクダの違い。ツバをはくのは?

ラマ・アルパカの違いや、リャマ・ラマ・アルパカの違いが分かりますか。

ラマやアルパカには唾(つば)吐くのがいるそうです。

動物園でラマとアルパカがいたら、どちらに気を付ければ良いのでしょうか。

ラマ・アルパカや、リャマ・ラマ・アルパカの違いを分かりやすく説明できれば、子供たちにも人気がでそうです。

 

次に、ラマとアルパカや、リャマとラマとアルパカの違い・ラマとアルパカのどちらが唾(つば)を吐くの?・ラクダは?などの紹介をします。

 

ラマ

 

no-translate-detected_61-922

 

ラマとアルパカの違いを分かるために「ラマ」の概要を紹介します。

ラマは「リャマ」や「ジャマ」とも呼ばれています。

ラマは、偶蹄目ラクダ科の動物になります。

ラマの体高は約1.2m・体重は70~140kg・頭から尻までの長さは2m程度です。

ラマは南アメリカのアンデス地方で多く飼育されている、まつげが長く目がパッチリしている動物です。

ラマの姿はラクダと似ていますが、ラクダのように背中にコブはありません。

全身が毛で覆われていて、白い毛のラマ・茶色の毛ラマ・白と茶色がまだらになったラマがいます。

性格はおとなしくて人に慣れやすいので、ボリビアやペルーの山岳地方では古くから家畜として多く飼われています。

山岳地方では、荷物の運搬用に用いられたり、毛や皮を衣類に用いたりしています。

ラマの近縁の動物としては、アルパカ・ビクーニャ・グアナコがいます。

グアナコを家畜化したのがリャマだと考えられています。

次に、リャマとラマとアルパカの違い・ラマとアルパカのどちらが唾(つば)を吐く・ラクダは?などの紹介をします。

 

アルパカ

 

p6300-photo1

 

ラマとアルパカや、リャマ・ラマ・アルパカの違いを分かるために「アルパカ」の概要を紹介します。

アルパカは、南アメリカ大陸原産の家畜です。

ラクダ科のビクーニャ属またはラマ属に属しています。

ラマの特徴は、極めて良質な体毛があることです。

ラマの良質な体毛は、古来から衣類を始めとする生活用品に使われています。

体毛の加工利用がラマの品種改良の目的であったと考えられています。

アルパカはアンデス湿潤高原地帯で放牧されています。

南アメリカ大陸の、特にペルー南部・ボリビア・アルゼンチン北部の海抜3500~5000mのアンデス湿潤高原地帯です。

アルパカは、アルゼンチンなど南アメリカ南部にはほとんどいません。

アルパカの体長は約2m・体高(肩高)は約0.9~1m・体重は約50~55kgになります。

アルパカは、ほかの反芻動物と同じように、上の門歯が無く歯の代わりに硬質化した皮膚があります。

下には牙のような目立つ歯があり、短い草を挟んで千切って食べます。

アルパカは、毛を利用するために品種改良された家畜になります。

アルパカの毛は刈り取るまで伸び続けます。

約2年間くらい切らずに放置しておくと地面に届くほどに伸長します。

ラマとアルパカのどちらが唾(つば)を吐く?の概要を紹介します。

ラマとアルパカの違いは体の大きさです。

リャマとラマは呼び方が違うだけで同じ動物です。

ラマとアルパカの違いは耳でも見分けられます。

ラマの耳は長くて立っていることが多いようです。

アルパカの耳は丸くて寝ていることが多いようです。

ラマもアルパカも、気に入らないことがあると唾(つば)を吐くことがあるようです。

 

ラクダ

 

ラマとアルパカはカワイイですね。

リャマとラマは同じ動物です、アルパカとの違いは体の大きさや耳で見分けられます。

ラマもアルパカも気に入らないことがあると唾(つば)を吐くので要注意です。

ラマ(リャマ)もアルパカもラクダ科ですが、ラクダはどのような動物でしょうか。

ラクダの漢字表記は「駱駝」です。

ラクダは、哺乳類・ウシ目(偶蹄目)・ラクダ科・ラクダ属の動物になります。

ラクダは、西アジア原産で背中に1つのこぶをもつ「ヒトコブラクダ」と、中央アジア原産で2つのこぶをもつ「フタコブラクダ」の2種がいます。

ラクダは、砂漠などの乾燥地帯にもっとも適応した家畜です。