原稿用紙の真ん中にある蝶ネクタイマークの意味、名前。上下はある?

原稿用紙(げんこうようし)は、日本語の文章を書くために特別に誂えられた様式の用紙になります。

文字の一字を一つのマスに書きこみ様式の用紙です。

原稿の正確な文字数がわかるように、マス目を切ってあるところが原稿用紙の特徴になります。

江戸時代以前の原稿は草書や連綿体で書かれていました。

ほとんどの原稿が草書・連綿体で書かれていたためにマス目はありませんでした。

行の乱れが生じないように縦の線のみを刷った罫紙を用いることはあったようです。

現在の日本の原稿用紙の起源と考えられているのは「黄檗版鉄眼一切経」になります。

鉄眼一切経が完成したのは1681年(天和元年)とされています。

「黄檗版鉄眼一切経」でも縦の罫線までは引かれてはいますが、マス目はありません。

現存する最古のマス目様の用紙は、頼山陽が「日本外史」を記すのに用いたものとされています。

20字×20行の400字詰様式の起源は、塙保己一が編纂した「群書類従」の版木だとされています。

原稿用紙の使用が一般的になったのは、明治時代中期に入ってからのことです。

 

次に、原稿用紙・原稿用紙の真ん中のマーク・原稿用紙の魚尾・原稿用紙に上下はある?

などの紹介をします。

 

原稿用紙

 

p0182_s 

 

原稿用紙の特徴は、文字を書くためのマス目が印刷してあることです。

マス目の数は、1行を20字で、これを20行連ねた400字詰のものが基本形とされています。

400字詰の原稿用紙が一般的です。

20字×10行の200字詰の原稿用紙には、「ペラ」・「半ピラ」などの俗称があります。

一般的に使われているのは400字詰と200字詰の2種類の原稿用紙になります。

原稿用紙には、タテ書き用とヨコ書き用があります。

原稿用紙には業務に合わせて作られた様式もあります。

新聞記者用の原稿用紙では、新聞紙面の1行字数にあわせたものがあります。

マス目は通常、正方形に近い形になっています。

振仮名や傍点を記入しやすいように、行と行との間にある程度の余白がつくられています。

次に、原稿用紙の真ん中のマーク・原稿用紙の魚尾とは・原稿用紙に上下はある?などの紹介をします。

 

原稿用紙の飾り・デザイン

 

buj0109-001

 

原稿用紙の基本形は20字×20行の400字詰になります。

一般的に使われている原稿用紙は400字詰と20字×10行の200字詰になります。

さまざまな飾り・デザインを組み合わせた原稿用紙もあります。

原稿用紙の基本形とされている400字詰原稿用紙では、10行目と11行目の間にマス目を切らない一行があります。

原稿用紙の真ん中に蝶ネクタイのようなマーク「【」があります。

原稿用紙の真ん中の「【」のような蝶ネクタイマークの名称は「魚尾(ぎょび)」といいます。

「魚尾」は、和書の折り目(版心)に付けられる飾りを模したものです。

「魚尾」があるのは、原稿用紙が二つ折りにして綴じるためのものであった名残になります。

次に、原稿用紙に上下はある?の紹介をします。

 

原稿用紙の上下

 

原稿用紙の真ん中の蝶ネクタイのようなマークは、原稿用紙が二つ折りにして綴じるためのものであった名残になります。

原稿用紙の真ん中にある蝶ネクタイマーク「【」の名称は魚尾(ぎょび)です。

原稿用紙には上下はあるのでしょうか?

原稿用紙には上下があります。

原稿用紙の真ん中には「魚尾」という名称の蝶ネクタイマーク「【」があります。

原稿用紙を広げて真ん中の「魚尾」の「 【 」を上に、下が「 ] 」になればOKです。