盆踊りの起源、発祥、由来、歴史、意味。いつから始まった?

盆踊りに参加して踊った人も多いのではないでしょうか。

盆踊りの起源や盆踊りの由来、そして盆踊りが始まったのはいつ頃からなのか知っていれば、子供から聞かれたときに慌てなくても良さそうです。

盆踊りには、誰でも踊りに参加できる町内会開催のようなタイプと、主に見せるために限定された専門の踊り手が踊るタイプがあるようです。

町内会の盆踊りでは、広場の中央に櫓(やぐら)を立てて、櫓(やぐら)の周囲を回りながら“盆踊り音頭”などにあわせて踊るスタイルが一般的です。

盆踊りの伴奏の音楽は、最近では録音された“盆踊り音頭”再生して使うのが主流です。

盆踊りは、夏休みの間の大きなイベントの一つともなっています。

かつては夜通しで行なわれる盆踊りも多く残っていましたが、近年は治安維持のために深夜まで行なわれることは少なくなっているようです。

日本各地に盆踊りの会や盆踊り教室があります。

 

次に、盆踊りの起源や盆踊りの由来や、盆踊りが始まったのはいつ頃からなのかなどの紹介をします。

 

盆踊りの起源・発祥

 

lgi01a201407261600

 

盆踊りの起源や盆踊りの由来については諸説あります。

有力な説に、盆踊りは仏教行事であるというのがあります。

他にも、歌垣の遺風とする説や、原始信仰の儀式だったとする説などもあります。

盆踊りが文献に最初に登場するのは室町時代とされています。

平安時代に、空也上人によって始められた踊念仏が、民間習俗と習合して念仏踊りになったようです。

この念仏踊りが盂蘭盆会の行事と結びついて死者を供養するための行事として定着していったと考えられています。

鎌倉時代に踊り念仏を全国に広めたのは一遍上人です。

全国に広まってからは、宗教性よりも芸能に重点が置かれる念仏踊りが生み出されたようです。

人々は華やかな衣装・振り付け・道具・音楽などを競うようになって、室町時代の初めには太鼓などをたたいて踊るようになったといわれています。

 

盆踊りの意味

 

5ab72620ad9ca1d47801c0222dcbaa58_t

 

盆踊りの起源や盆踊りの由来は諸説ありますが、仏教行事であるというのが有力です。

空也上人が始めた踊念仏が民間習俗と習合して念仏踊りになり、念仏踊りが盂蘭盆会の行事と結びついて死者を供養するための行事となったようです。

歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たしました。

そのため、日本各地にご当地音頭が多く存在しています。

自治体や商工会などが作成したオリジナルの地域的音頭も多くあります。

明治以前は歌垣などの風習に結びついていたようです。

 

盆踊りの始まりはいつ頃?

 

盆踊りの起源や盆踊りの由来は諸説あります。

日本人なら一度は踊ったことがある盆踊りの始まりはいつ頃になるのでしょうか。

盆踊りの始まりをいつにするかは定かではありません。

盆踊りの起源は、平安時代中期の僧の空也上人が始めた踊念仏だとされています。

踊念仏に民間習俗が合わさって念仏踊りになりました。

念仏踊りが盂蘭盆会(お盆)と結びついて「盆踊り」となったと言われています。

鎌倉時代中期の僧侶・一遍上人が全国へと盆踊りを広めとされています。

全国へと盆踊りが広まってから、仏教行事の意味合いよりも民族芸能として重点が置かれ娯楽的な要素が強くなったとされています。

以上から、現在のような娯楽的な盆踊りが始まったのは鎌倉時代と考えられます。