歳神様(年神様)を正月に迎える由来や祀り方(まつりかた)

正月に歳神様を迎える家庭には福と健康が訪れるそうです。

歳神様の由来に関してはいろいろな説があります。

歳神様(年神様)は神道の神様とされ、歳神様(年神様)は八百万の神(やおよろずのかみ)と呼ばれて数は八百万に及ぶと言われています。

日本で伝えられている神道は、他宗教のように唯一の神の存在を信じるものではありません。

神道では万物に神様は宿るという説です。

神道では八百万の神を崇拝します。

日本では古来より農耕を行ってきました。

歳神様の「とし」は穀物、主に稲が語源となっています。

新年の始めにその年の豊作を願うために歳神様を「穀物神」として祀ってきました。

歳神様は稲の豊作をもたらす神様とした説。

歳神様は、家を災いから守ってくれる先祖の霊という説などがあります。

歳神様(年神様)は初日の出と共に山から下りて来て、各家にやってくるという言い伝えがあります。

 

次に、歳神様(年神様)や歳神様を迎える祀り方、飾り方を紹介します。

 

歳神様を迎える

 

d0b66958d01e7fe3f6085a984436620d_t

 

正月に歳神様を迎える家庭では、鏡餅やおせち料理を用意します。

歳神様にはいろいろな説があります。

来方神・穀物神・祖霊・年徳神・大年神・御年神などが知られています。

来方神は毎年正月に各家にやってきます。

地方によって呼び名が違い、お歳徳(とんど)さん・正月様・恵方神・大年神(大歳神)などと呼ばれます。

元々、正月の飾り物は年神を迎えるためのものであるとされています。

門松は年神が来訪するための依代です。

鏡餅は年神への供え物です。

各家では、年神棚・恵方棚を作って年神への供え物を供えました。

穀物神は穀物・農耕神になります。

年の始めにその年の豊作を祈念するのが、年神を祀る正月の中心行事となっていきました。

家を守る祖先の霊である祖霊を祀る地方もあります。

中世ごろから都市部では歳神(年神)を「年徳神(歳徳神)」と呼ぶようになりました。

歳神様(年神様)は日本神話の大年神(おおとしのかみ)・御年神(みとしのかみ)とする説もあります。

 

歳神様を迎える祀り方準備

 

e3697f0ecfcdf7bddc083eb4d19d3ecf

 

歳神様を迎える祀る前には準備が必要です。

歳神様をお迎えする準備では年末の大掃除があります。

日本では昔から12月13日の「すす払い」の行事があります。

「すす払い」の日には家の中の塵や埃を払います。

現在では「すす払い」の日にこだわらず、年末近くの都合の良い日に掃除する家庭も多いようです。

「すす払い」の日には神棚のみ掃除をする家庭もあります。

12月の最後の週になると、門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りを飾ります。

門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りは12月28までには完了するのが望ましいですね。

12月29日は9が「苦」を連想させるので縁起が悪く、31日は「一夜飾り」として歳神様に失礼だとされています。

 

歳神様を迎える鏡餅の飾り方

 

歳神様を迎える鏡餅の飾り方の概要を紹介します。

「餅」は神様に捧げる神聖な食べ物です。

昔から「餅」は祝い事や祭りには欠かせないものでした。

丸い鏡餅は「人の魂を模している」いるそうです。

「三種の神器」の鏡に見立てて「鏡餅」と呼ばれたと伝えられています。

「三種の神器」の勾玉に見立てたのは橙(ダイダイ)で、「三種の神器」の剣に見立てたのは串柿になります。

「鏡餅」を大小二つ重ねてあるのは縁起が良い「陰陽・月と日」を表しているとされています。

「鏡餅」は歳神様にお供えするもので歳神様の拠り処になります。

鏡餅の飾りかたは地方によっていろいろあります。

現代では、鏡餅のカビなどの衛生面からも、ポリエチレンなどの容器に充填された鏡餅セットに人気があるようです。

鏡餅も簡便なスタイルに変化しています。

スタイルや形式が変わっても、お正月には「鏡餅」をお供えすることは続けたいですね。