爽秋の候の読み方と意味。使用する時期と結びの例文

時候の挨拶に爽秋の候があります。

爽秋の候を使う機会がない人には、読めないという人もいると思います。

爽秋の候の読み方は「そうしゅうのこう」になります。

爽秋の候のような時候の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉になります。

時候の挨拶は、「頭語」の後に続く礼儀文になります。

「時候の挨拶」と「安否を尋ねる挨拶」はセットで組み合わせて書きます。

「時候の挨拶」に続けて「安否を尋ねる挨拶」をまとめて書くことで、品が高いスッキリとした文章にまとめられます。

季節ごとや、年中使える時候の挨拶を知っていれば、「時候の挨拶 +安否の挨拶」で上質な文章に仕上げられます。

「爽秋の候」の他にも「爽秋の折」や「爽秋のみぎり」などもあります。

爽秋の候とのニュアンスは少し違いますが、爽やかな秋を表現するのに使われています。

秋といえば哀愁という言葉があるように、寒い冬に向けた寂しいイメージがあります。

秋には暑い夏が過ぎた過ごしやすい季節のイメージもあります。

爽秋とは暑い夏が過ぎて爽やかな秋のイメージになります。

爽秋の候の「候(こう)」は、気候や天候などで使うくらいで他にはあまり使いませんね。

爽秋の候と安否を尋ねる挨拶を使った文章を試してみませんか。

 

次に、爽秋の候の読み方と意味。使用する時期と結びの例文などについて紹介します。

 

爽秋の候

 

illust4294

 

 

爽秋とは、爽やかな秋のことです。

爽秋とは、空気が澄んでいて気持ちが良い秋を表しています。

暑い夏が過ぎて爽やかな秋の季節を表現しています。

爽秋の候を使う時期は、9月~10月頃になります。

少し冷たい空気を感じられる季節になります。

爽秋の候を使う時期は厳密には旧暦の「初冬」を迎える頃までになります。

爽秋の候は12月の中旬までは使えるようですが、旧暦と現行歴(新暦)のズレも考慮すれば10月下旬までの使用が適切だと考えられます。

 

爽秋を使う

 

illust2058

 

爽秋の候を使う時期は9月~10月下旬までがおススメだとされます。

爽秋とは爽やかな秋の季節感を感じられる言葉ですが9月上旬といえば、まだまだ暑い日が続いていることがあります。

9月上旬で暑い日が続いているようであれば、「爽秋の候」ではなく「初秋の候」や「新秋の候」などの別の表現の言葉を使ったほうが良さそうです。

爽秋の候は「白露(9月8日頃)」を目安に使い始めるとされていますが、気温や季節感の状況に応じて他の時候の挨拶を使うのが適切です。

 

爽秋の候の使い方

 

爽秋の候の使い方を紹介します。

手紙の冒頭は・頭語+時候の挨拶+安否の挨拶をセットにして組み立てます。

例文としては、「拝啓 爽秋の候、〇〇様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます」などになります。

・頭語→「拝啓」

・時候の挨拶→「爽秋の候」

・安否の挨拶→「〇〇様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます」になります。