初秋の候の読み方と意味。使用する時期と結びの例文

初秋の候は時候の挨拶です。

9月の上旬の時候の挨拶には、「初秋の候」・「新秋の候」・「新涼の候」などがあります。

9月中旬の時候の挨拶には、「白露の候」・「爽秋の候」・「涼風の候」・「秋晴の候」などがあります。

9月下旬の時候の挨拶には、「秋冷の候」・「孟秋の候」などがあります。

時候の挨拶は、頭語・安否を尋ねる挨拶・結語などとセットにして使います。

文章の中には時候の挨拶に合わせて9月を感じる言葉を使います。

9月を感じる言葉には、「敬老の日」・「秋の長雨」・「夜長」・「秋の雲」・「秋刀魚」・「彼岸花」・「金木犀」・「秋桜」・「コスモス」・「萩」・「茄子」・「梨」・「柿」などになります。

「初秋の候」と同じように「初秋のみぎり」という使い方もあります。

「候」のかわりに「みぎり」を使うこともあります。

 

次に、初秋の候初の読み方と意味や初秋の候を使用する時期・初秋の候の例文などの紹介をします。

 

初秋の候の読み方と意味

 

9月

 

初秋の候は秋に使う時候の挨拶になります。

初秋の候の読み方は「しょしゅうのこう」になります。

秋には、「初秋」・「中秋」・「晩秋」と区切られた言葉があります。

初秋の候は、暑い夏が過ぎて、涼しい風を感じる秋の訪れを感じ始める時期を表現しています。

手紙を書くときに、「頭語」・「時候の挨拶」・「安否を尋ねる挨拶」・「結語」をセットにして使うことですっきりした上質な文章にまとめられます。

 

初秋の候を使う時期

 

09

 

「初秋」・「中秋」・「晩秋」と区切られた秋の言葉があります。

初秋の候の時期は秋の最初の頃になります。

「初秋の候」や「涼風の候」・「秋冷の候」などの時候の挨拶は、陰暦では7月・現在では8月半ばから9月の初旬に使われる言葉です。

一般的には、8月の時候のあいさつでは「晩夏の候」が使われることが多いですね。

8月に秋の時候の挨拶は合わないような気もしますが、北国の山間部では「初秋の候」などの時候の挨拶も合うのではないでしょうか。

 

初秋の候の例文

 

手紙を書くときに、頭語・時候の挨拶・安否を尋ねる挨拶・結語をセットにして使うことで上品ですっきりした文章にまとめられます。

頭語とは、「拝啓」や「拝呈」などの言葉です。

時候の挨拶は「初秋の候」・「涼風の候」・「秋冷の候」などの言葉になります。

安否を尋ねる挨拶は、「○○様には益々ご壮健のこととお慶び申し上げます」などの言葉になります。

結語は、「敬具」・「拝具」などの言葉になります。

初秋の候を時候の挨拶に使った場合の結びの挨拶の例文では、「暑さ寒さも彼岸までといわれますが、もうしばらくは秋を待つことになりそうです」などになります。