子宝のお守りの置き場所はどこが良い?持ち歩くときは?

子宝のお守りの置き場所に決まりはあるのでしょうか。

お守りの置き場所に悩んでいる人も多いようです。

お守り・おまもり・御守とは、広い意味では国内外の縁起物に関わる物品そのすべてになります。

日本人の一般的なお守りとは、社寺に参拝した時に境内で参詣人に販売・授与される縁起物になります。

普通のタイプのお守りは、平たい小さい袋型の紐で口を閉じ吊り下げられるようにしたものです。

お守りは開運・招福などの良いことがおこる、あるいは悪いことがおきないように厄除け・魔除けを願って持ちます。

お守りは個人の加護を願うものとして身に着けて持ち歩きます。

身に着け持ち歩くことが前提なので、携帯しやすいように軽くて小さいものになります。

一般的なお守りは、身に着けて持ち歩きやすいように、紙・木・布・金属等で出来た内符を錦などで作られた袋に入れてあります。

袋の口は紐で閉じた状態で持ち歩きます。

お守りの袋の上端左右の角が落とされているのは、絵馬の形と関連があるという説があります。

現代では、お守りの形態はいろいろあります。

・内符の正面が見えるようにしたもの

・丈夫につくられたもの

・外側をビニールで覆たもの

・袋の紐の先に吸盤を付けたもの

・化学繊維、プラスチック、樹脂でつくられたものなどです。

神社のお守りの内符は神体になります。

寺のお守りの内符は寺の本尊や開祖の御影を象ったものになります。

 

次に、子宝のお守りとお守りの置き場所ついて紹介します。

 

子宝のお守り

 

0D339054902C4B808980096FF6E5D0BE_L

 

子宝のお守りの置き場所はどうしていますか。

子宝のお守りを身に付けないで家に置く場合はお札と同じと考えます。

神社から授与されたお守りであれば神棚に置きます。

お寺から授与されたお守りであれば仏壇に置きます。

神棚や仏壇がない場合は、真北の方角を避けて目線よりも上の安定した場所に置きます。

適切な置き場所がない場合は、透明な袋やケースに入れてぶら下げておいても良いのではないでしょうか。

お守りは基本的には身に付けるものなので、身に付けてお守りへの願いを続ける方が良いのではないでしょうか。

 

持ち歩くときはどうする?

 

03II3343642

 

子宝のお守りの置き場所は、神社のお守りは神棚にお寺のお守りは仏壇に置きます。

仏壇・神棚がない場合は、真北の方角を避けて目線よりも上の安定した場所に置くかぶら下げます。

持ち歩くときには他の物を出し入れしないポケットに入れれば良いのではないでしょうか。

お守りが他の物の下敷きになったりしないように気を付けてください。

 

鞄の中に入れるときはどうする?

 

子宝のお守りの置き場所は神棚か仏壇が良いと思います。

お守りは身に付けて持ち歩けるように携帯性を考えて作られています。

できるだけ身に付けた方がご利益もあるのではないでしょうか。

身に付けられないファッションや洋服に適切なポケットがない時には鞄に入れて持ち歩きます。

鞄の中に入れるときには、他の物と一緒になって下敷きにならないように注意します。

鞄の中にお守り専用のポケットを確保して、他の物を入れないようにすれば良いのではないでしょうか。