しめ縄飾り、しめ飾りの飾り方。いつまで飾る?処分の仕方

しめ飾りを処分するときにはゴミと一緒にしないようにお願いします。

しめ縄の向きには意味があります。

しめ縄の飾り方を調べてみました。

しめ縄の漢字表記は注連縄(しめなわ)です。

注連縄(しめなわ)は、神道の神祭具になります。

注連縄(しめなわ)は、糸の字の紙垂(しで)をつけた縄になります。

注連縄(しめなわ)は「標縄」・「七五三縄」ともいわれます。

注連縄(しめなわ)の起源は日本神話になります。

天照大神が天岩戸から出た際に、二度と天岩戸に入れないように太玉命が注連縄を使って戸を塞いだのが起源です。

稲作信仰での注連縄(しめなわ)は神道の根幹の神祭具です。

注連縄(しめなわ)の縄の材料は刈り取って干した稲藁や麻です。

注連縄(しめなわ)は、稲作文化と関連の深い風習だと考えられています。

古神道でも注連縄(しめなわ)は多く使われています。

古神道では、森や木々や山や岩の磐座(いわくら)は神が降りて宿る場所や神体として祀り注連縄(しめなわ)がまかれています。

 

次に、しめ飾りの処分の方法・しめ縄を巻いている向き・しめ縄の飾り方などの紹介をします。

 

しめ飾りの処分

 

0bc9c5557aa6f68a507a9a6f742e207a

 

注連縄(しめなわ)の処分方法・しめ縄の巻いてある向き・しめ縄の飾り方には決まりがあるので気を付けなければいけません。

注連縄(しめなわ)を処分しないで翌年も使いまわす家庭があるようですが、毎年きちんと処分することが大切です。

毎年新しい注連縄(しめなわ)を飾るのが本来の決まりです。

注連縄(しめなわ)・しめ飾りの処分にも決まりがあります。

「どんど焼き」に持っていき焚き上げてもらう方法が一般的です。

「どんど焼き」は正月飾りや書き初めを焼く正月行事です。

1月中旬頃に神社・寺院や町内会・自治体などで行われています。

「どんと焼き」の名称は地域によって違います。

「どんと焼き」で処分できなかったときは、神社や寺院で供養してもらいましょう。

 

注連縄(しめなわ)の形状・向き

 

1224a1-370x370

 

注連縄(しめなわ)・注連飾りには、大根締め・ゴボウ締め・輪飾りなどの種類があります。

大根締めの注連縄(しめなわ)は両端がつぼまっている形状をしています。

ゴボウ締めの注連縄(しめなわ)は片側のみが細い形状をしています。

注連縄(しめなわ)は縄を「綯(な)う」・「編む」向きによって、左綯え(ひだりなえ)と右綯え(みぎなえ)の2通りがあります。

左綯えは時計回りに綯います。

右綯えは逆の反時計回りに綯えます。

左綯えは、天上にある太陽の巡行で火(男性)を表しています。

右綯えは反時計廻りで、太陽の巡行に逆行し水(女性)を表しています。

祀る神様によって男性・女性がいます。

祀る神様によって注連縄(しめなわ)を綯う方向を使い分ける場合があります。

大きな注連縄(しめなわ)では、細い縄を反時計回り(又は逆)にまわしながらしめ、それを時計回り(又は逆)に一緒にしていく方法で巻かれています。

 

注連縄(しめなわ)の飾り方

 

しめ飾りの処分は「どんと焼き」か神社や寺院での供養になります。

しめ縄が巻いてある向きには時計回りと反時計回りがあります。

祀ってある神様が男性か女性化で注連縄(しめなわ)の巻いてある向きが違うようです。

しめ縄の飾り方にも決まりがあります。

一般的には、しめ縄としめ飾りを同じと考えていますが、本来はしめ縄としめ飾りは違うものです。

注連縄は神社などで見られる飾りがついていないものです。

しめ飾りはしめ縄に縁起物を飾り付けたものです。

一般家庭の多くは「しめ飾り」を飾っています。

注連縄(しめなわ)・しめ飾りは松の内の期間に飾るのが決まりです。

一般的な松の内の期間は12月13日~1月7日になります。

関西地方の松の内の期間は12月13日~1月15日になります。

注連縄(しめなわ)・しめ飾りを飾る場所は玄関正面(ドアの外側)になります。

注連縄(しめなわ)・しめ飾りの向きには気にする必要はありません。