こどもの日は女の子の日が由来!?なぜ鯉のぼりを飾る?

鯉のぼりを飾る理由は、旧暦の5月5日の端午の節句に願う男児の出世と健康です。

5月5日の端午の節句は五節句の一つです。

五節句には、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句があります。

人日(じんじつ)の節句は、1月7日で別名何草の節句とも呼ばれます。

七草がゆを食べて邪気を祓う風習です。

上巳(じょうし)の節句は、3月3日で別名・桃の節句や雛祭りと呼ばれます。

雛祭りとして女の子の節句として庶民に定着したのは江戸時代以降になります。

端午(たんご)の節句は、5月5日で別名・菖蒲の節句とも呼ばれます。

現在のように男子の節句となったのは鎌倉時代以降になります。

七夕(しちせき)の節句は、7月7日で別名・笹の節句や「たなばた」とも呼ばれます。

牽牛星と織女星の星祭伝説が元です。

重陽(ちょうよう)の節句は、9月9日で別名・菊の節句と呼ばれます。

菊の花を飾り、丘などに登って邪気を祓い長寿を祈る風習です。

 

次に、鯉のぼりを飾る理由などを紹介します。

 

こどもの日は女の子

 

kodomonohi02-003

 

こどもの日の由来は女性のための節句が始まりです。

現在の端午の節句は男の子の節句になっていますが、鎌倉時代以前は女性の節句だったようです。

古くをさかのぼると端午の節句は、実は女性のための節句でした。

五節句という考え方は古代中国で発祥して日本に伝えられたものです。

日本では旧暦の5月5日の端午の節句はちょうど田植えの時期でした。

田植えの時期には、豊作祈願のため女が家にこもって身を清める「五月忌み」(さつきいみ)という習慣がありました。

「五月忌み」と端午の節句が結び付けられたことから、端午の節句は女性のための日とされていました。

鎌倉時代に入り武家社会が成立してから、旧暦の5月頃に咲く菖蒲の花と「尚武」が同じ読みであったことから、端午の節句は男の子の節句に変わっていったようです。

 

こどもの日

 

koinobori014

 

世界では、1925年にジュネーブの子供の福祉世界会議で6月1日が「国際子供の日」として制定されました。

旧共産圏を中心とした国の多くが、6月1日を「子供の日」としています。

1954年には国連総会が11月20日を「世界こどもの日」として制定しました。

エジプトやカナダなどの多くの国で11月20日を「子供の日」として制定しています。

日本の子供の日は、1948年(昭和23年)に、端午の節句であった5月5日を「こどもの日」として国民の祝日に制定しました。

国際子供の日が6月1日と端午の節句に近かったことと、端午の節句の5月5日をこどもの日にしてほしいと希望する意見が多かったことに由来します。

 

鯉のぼり・兜等を飾る理由

 

端午の節句は女性の日だったのが、鎌倉時代に武家社会となってからは男の子の日になりました。

戦後の1948年に端午の節句の5月5日は「こどもの日」として国民の祝日になりました。

端午の節句には鯉のぼりや兜を飾ります。

端午の節句には鯉のぼりを飾る理由は、鯉の滝登りが立身出世の象徴となったことと健康を願ってのことです。

兜や鎧を飾る理由は、武士が弓・刀・槍から身を守ったように鎧兜を飾ることで病や災から男の子の身を守ることを願ってのことです。