鯉のぼりの吹き流しの意味※色の順番・意味は?

鯉のぼりの吹き流しの意味や鯉のぼりの吹き流しの色の順番や鯉のぼりの吹き流しの色の意味を知っている人も少ないようです。

「鯉のぼり」は、江戸時代に武家で始まった風習です。

旧暦の5月5日の端午の節句に飾られました。

皐幟(さつきのぼり)や鯉の吹き流しとも言う、吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりになります。

男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られました。

鯉の絵柄を描いた紙・布・不織布などに風をはらませてなびかせます。

中国の後漢書による故事で、竜門と呼ばれる滝を鯉のみが登り切って竜になることができたことにちなんでいます。

鯉の滝登りが立身出世の象徴となりました。

出世するための難関を「登竜門」と呼ぶのはこの故事に基づいています。

本来の鯉のぼりは黒い鯉の真鯉のみでしたが、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)を対で揚げるようになりました。

昭和時代からは、真鯉・緋鯉に青い鯉を子鯉にして家族を表すものが主流になりました。

真鯉の絵柄の中には、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものもあります。

真鯉にしがみついている裸の男の子は金太郎だと考えられます。

金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにした絵柄だとされています。

平成時代になると、緑色やオレンジ色などの華やかな色の子鯉も揚げてあることがあります。

青い鯉を男の子だとして、暖色の子鯉は女の子に見立てて家族全員の分の鯉を上げる家もあるようです。

 

次に、鯉のぼりの吹き流しの意味や鯉のぼりの吹き流しの色の順番や鯉のぼりの吹き流しの色の意味などの紹介をします。

 

鯉のぼりの吹き流しの意味

 

gatag-00002164

 

鯉のぼりの吹き流しの意味・鯉のぼりの吹き流しの色の順番・鯉のぼりの吹き流しの色の意味を知っていれば5月5日の端午の節句も面白くなりそうです。

鯉のぼりの吹き流しの意味は、江戸時代の武家で旧暦5月5日の端午の節句に男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られたのが始まりです。

鯉のぼりと一緒に飾る吹き流しの意味は「魔除け」になります。

近代までの医療が未発達の日本では乳幼児の死亡率が高かったので、子供が健康にすくすくと育つようにとの祈りが込められています。

 

鯉のぼりの吹き流しの色の順番

 

fu09

 

鯉のぼりの吹き流しの意味は「魔除け」です。

子供を想う気持ちが込められています。

鯉のぼりの吹き流しの色の順番は五色(ごしき)・黒い鯉・緋の鯉・青い鯉に上から並んでいるようです。

五色は、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)になります。

最近は青い鯉の下に暖色系の鯉も飾られていることがあるようです。

 

鯉のぼりの吹き流しの色の意味

 

五色である鯉のぼりの吹き流しの色の意味は、古代中国の五行説(五行思想)に由来します。

五色の青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)は木・火・土・金・水の5つの元素になります。

五行説(五行思想)では、木・火・土・金・水の5つの元素が互いに関係して全ての物事が循環しているという思想です。

木=青(緑)・火=赤・土=黄・金=白・水=黒(紫)を意味しています。