脂肪を測れる体脂肪計の仕組み
体脂肪計(たいしぼうけい)を使ったことがありますか。
体脂肪計は、人体に占める脂肪の割合(体脂肪率)を測定する計器になります。
現在では家庭用の体脂肪計が商品化されています。
体脂肪計を使うと、簡単に「内臓脂肪&皮下脂肪」を測定できます。
体脂肪率を測定する仕組みが気になりますね。
体脂肪率は、体重に占める体脂肪の割合です。
体脂肪率は「%」で表示されます。
健康的とされる体脂肪率の目安があります。
男性の健康的とされる体脂肪率は、10~19%です。
女性の健康的とされる体脂肪率は、20~29%です。
体脂肪率は肥満の目安を確かめるのに使われています。
男性の場合の体脂肪率による肥満の目安は、軽度肥満・中等度肥満・重度肥満に分類されています。
軽度肥満は体脂肪率20%以上です。
中等度肥満は25%以上です。
重度肥満は30%以上になります。
女性の場合の体脂肪率による肥満の目安も、軽度肥満・中等度肥満・重度肥満に分類されています。
軽度肥満は体脂肪率30%以上です。
中等度肥満は35%以上です。
重度肥満は40%以上になります。
男性よりも女性の方が、体脂肪率が多くても肥満の程度が低く設定されています。
例えば、男性の重度肥満は30%ですが、女性の場合は軽度肥満になります。
次に、体脂肪計・内臓脂肪を測定する仕組み・体脂肪計のタイプ、などの紹介をします。
体脂肪計
体脂肪は体脂肪計で簡単に測定できます。
昔から体脂肪量を測定する方法はありました。
「水中体重秤量法」や「空気置換法」などです。
只、「水中体重秤量法」や「空気置換法」は測定に手間がかかるなどの問題がありました。
現在の体脂肪計には「インピーダンス法」が使われています。
内臓脂肪や皮下脂肪を含めた体脂肪率を測定する仕組みは「インピーダンス法」です。
インピーダンス法とは、脂肪と脂肪以外の人体構成成分ではインピーダンスが異なることに着目した測定方法です。
体に微弱な電流を流して抵抗を測定することで、手軽に安価に体脂肪率を測定できる方法です。
手軽に安価に体脂肪率を測定することを可能にした機器が「体脂肪計」です。
体脂肪計で内臓脂肪や皮下脂肪を測定する仕組みは、体に微弱な電流を流して抵抗を測定する方法です。
タニタの体脂肪計
「水中体重秤量法」や「空気置換法」などしか体脂肪を測定する方法が無かった時代に比べると、簡単に体脂肪率を測定できるようになりました。
現在、一般用に普及しているタイプの体脂肪計は日本の「株式会社タニタ」が世界で初めて開発しました。
体脂肪計を使えば、乗るだけで内臓脂肪や皮下脂肪を含めた体脂肪率を簡単に測定できます。
タニタが開発した体脂肪率を測定する仕組みは、中高年の生活習慣病の肥満対策に役立っています。
体脂肪計には業務用と家庭用があり、通信機能を持った体脂肪計もあるようです。
最近では、健康管理アップを目的に体重・体脂肪率だけではなく、多彩な測定結果を見ることができる体組成計が普及し始めています。
体脂肪計のタイプ
体脂肪計には、内臓脂肪&皮下脂肪を含めた体脂肪率を簡単に測定できる仕組みがあります。
一般家庭用の体脂肪計には、両手間・両足間・片手と両足間・両手と両足間、で測定するタイプがあります。
多く使われている体脂肪計は、両手間タイプと両足間タイプになります。
家庭用体脂肪計の結果は、目安とされる体脂肪率と考えてください。
激しい運動後・入浴後・食事の直後・アルコールの摂取後・むくみ症状・脱水症状・発熱中などでは、正確な測定が難しくなります。