12月の年の瀬とはいつから?なぜ瀬?年の瀬の由来と類語

12月になると「年の瀬」という言葉を耳にするようになります。

「年の瀬」とはいつからなのでしょうか、「年末」とは違うのでしょうか。

「年の瀬」には、どのような類語があるのかも気になりますね。

「年の瀬」の由来を知っていると雑談でも役立ちそうです。

 

次に、年の瀬とは・年の瀬はいつから・年の瀬の類語・年の瀬の由来・年の瀬の行事、などの紹介をします。

 

年の瀬

 

8a128e4054d8d5976a5efb3818506bd6_t

 

12月になると“もう年の瀬”ですねと言われることがあります。

「年の瀬」を国語辞典で調べると、一年の終わりにあたる時期とされています。

「年の瀬」にはいつからという日付はありません。

一般的な「年の瀬」は、12月の中旬~12月末を意味しているようです。

「年の瀬」の類語には、「年末」・「年の暮れ」・「歳末」・「暮れ」・「歳暮」などがあります。

次に、年の瀬の由来を紹介します。

 

年の瀬の由来

 

illustrain01-susuharai

 

「年の瀬」にはいつからという日付はありません。

一般的には、12月の中旬~12月末になります。

年の瀬の類語には、「年末」・「歳末」などがあります。

年の瀬の由来を紹介します。

「年の瀬」は、江戸時代にはすでに見られる言葉だとされています。

江戸時代ではツケ払いが一般的だったので、ツケを年の瀬に払っていたようです。

年の瀬に使われている「瀬」とは、流れのはやい川を意味する言葉だとされています。

一番忙しく時間が速く過ぎていく時期を、「流れが速い川」を意味している「瀬」と「年」を組み合わせて表しています。

12月の中旬から12月末にかけての、一年の中で一番忙しく時間が速く過ぎていく時期を「年の瀬」という言葉で表現しています。

「年の瀬」は、12月の旧暦の呼び方の「師走(しわす)」と同じ考えだとされています。

年の瀬は、ツケ払いの清算・大掃除・年神様のお迎え準備など忙しい時期になるので、川の瀬にたとえて「年の瀬」と呼んだようです。

 

年の瀬の行事

 

年の瀬はいつからという日付は決まっていません。

年の瀬の類語が「年末」や「歳末」のように、おおよそ12月中旬から12月末までを「年の瀬」と呼んでいます。

年の瀬の由来は、流れが速い川になるようです。

年の瀬の行事で有名なのは「すす払い」ですね。

江戸城で12月13日に行っていた「すす払い」の行事が一般的な「大掃除」になったと考えられています。

「すす払い」は全国的に行われています。

有名寺社などの「すす払い」は、年末の風物詩にもなっています。

「すす払い(大掃除)」は、正月を迎える・歳神様をお迎えする準備になります。

12月の13日は、大掃除の準備を始める頃と考えても良さそうです。