暑中見舞いを喪中の人に出すときのマナーと文例。自分が喪中の時は?
暑中見舞いは相手が喪中の時にはどうすれば良いのでしょうか?
暑中見舞いは自分が喪中の場合はどうすれば良いのでしょうか?
喪中には年賀状のやり取りはしないようにしていますが、喪中の場合の暑中見舞いのマナーが気になります。
夏季に身内に不幸があった場合は、暑中見舞いの扱いに悩む人も多いのではないでしょうか。
暑中見舞いの時期は、二十四節気の「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月7日頃)前までとされています。
暑中見舞いは季節の挨拶なので、あまりにも実際の気候と離れすぎているのもおかしいですね。
暑中見舞いを出す相手の居住地域の梅雨明け以降を目安にすれば良いのではないでしょうか。
暑中見舞いが大きく気候から外れていると季節はずれの挨拶になります。
暑中見舞いから遅れてしまった場合は「残暑見舞い」に切り替えれば問題ありません。
一般的に、立秋は暑さのピークとされています。
立秋以降のお見舞い状は「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になります。
残暑見舞いに期限はありませんが、実際の気候から考えても8月下旬までであれば季節外れの挨拶にはならないと考えられます。
暑中見舞いでは、「お相手を気遣う」気持ちを忘れないことが大切です。
次に、暑中見舞いで気を付けること・喪中の暑中見舞い・自分が喪中の場合にはどうする?などの紹介をします。
暑中見舞い
暑中見舞いで気を付けることは、季節感を出しつつお相手を見舞う文章にまとめることです。
夏の厳しい暑さからお相手を心配してお見舞いするものなので、「お体にお気をつけください」や「ご自愛ください」などの相手を気遣った言葉は欠かせません。
暑中見舞いのハガキは、夏らしくさわやかな絵柄や季節感も大切です。
暑中見舞いの文例を紹介します。
「暑中お見舞い申し上げます。
梅雨が明けて暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
私たちも、暑さに負けないで過ごしております。
これからも暑さが続きますので、自愛のほどお祈り申し上げます。
平成三十年盛夏」
次に、喪中の暑中見舞い・自分が喪中の場合にはどうする?などの紹介をします。
喪中の暑中見舞い
喪中でも暑中見舞いは問題ありません。
喪中には年賀状を控えますが、暑中見舞いは喪中にやり取りしてもマナー違反ではありません。
暑中見舞いは夏の厳しい暑さに出すお見舞いです。
ご挨拶になる暑中見舞いのやり取りは喪中でもかまわないとされています。
喪中でもかまわないといっても、不幸があって間もない場合は四十九日を避けるほうが望ましいと考えられます。
暑中見舞いの時期を過ぎる場合は残暑見舞いにします。
暑中見舞いのハガキも、華美な絵柄を避けておとなしい色柄にするなどにします。
喪中の相手の気持ちに寄り添う気遣いがあれば良いと思います。
次に、自分が喪中の場合にはどうする?などの紹介をします。
自分が喪中の場合
自分が喪中の場合は、暑中見舞いを出さなくてもかまいません。
暑中見舞いをださなくても、暑中見舞いを頂くことがあります。
暑中見舞いを頂いた時には、返事を差し上げるようにするのがマナーです。
自分の家族・親戚などの身内に不幸があった場合は、親しい人や故人を知る人には喪中であることを伝えるのが良いと思います。