七夕の由来、七夕飾り・短冊の意味。願い事を叶えるにはどうする?
七夕には笹の葉に飾りをつけて「たなばたさま」の歌を歌いますね。
保育園・幼稚園・小学校の低学年での七夕飾りを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。
七夕の由来や七夕の願い事や七夕飾りの意味を知っていれば、子供に質問されたときに慌ててごまかさなくてすみますね。
五節句の、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句の一つが七夕(たなばた)です。
人日(じんじつ)の節句は1月7日です。
七草の節句とも呼ばれて、節句料理の七草粥を食べます。
上巳(じょうし)の節句は3月3日です。
桃の節句とも呼ばれて、節句料理の白酒や菱餅を食べます。
端午(たんご)の節句は5月5日です。
菖蒲の節句とも呼ばれて、節句料理の柏餅・ちまきを食べます。
七夕(しちせき)の節句は7月7日です。
七夕(たなばた)として知られています。
七夕飾りや節句料理は素麺が知られています。
重陽(ちょうよう)の節句は9月9日です。
菊の節句とも呼ばれて節句料理の菊酒を飲みます。
七夕飾りをして願い事をしながら「たなばたさま」を歌った人も多いのではないでしょうか。
次に、七夕の由来・七夕の願い事・七夕飾りの意味などの紹介をします。
七夕の由来
七夕の由来では、3つの説が合わさって生まれたというのが有力です。
・日本の神事であった「棚機(たなばた)」
・「おりひめひこぼしの伝説」
・中国から奈良時代に伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」の3つが合わさって七夕(たなばた)の行事になったようです。
「棚機(たなばた)」は日本の古い禊(みそぎ)の行事です。
「棚機(たなばた)」は、乙女が着物を織って棚にそなえて、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れをはらう行事でした。
おりひめひこぼしの伝説は、旧暦7月7日に天の川をはさんで二つの星が最も光り輝くように見えることから、一年一度のめぐり逢いの日として生まれました。
「乞巧奠(きっこうでん)」は中国の行事です。
織姫星にあやかって機織りや裁縫が上達するようにお祈りする風習から生まれました。
次に、七夕の願い事や七夕飾りの意味の紹介をします。
七夕の願い事
七夕の由来は3つの説が合わさっています。
七夕には願い事をしますがどうしてでしょうか。
七夕の願い事は七夕の由来の一つの「乞巧奠(きっこうでん)」からきています。
「乞巧奠(きっこうでん)」では、当初は織姫星にあやかって機織りや裁縫が上達するようにお祈りしていました。
時代を経て機織りや裁縫の上達のお願いに、芸事・書道の上達が加わりました。
現在では、いろいろな願い事がされるようになりました。
次に、七夕飾りの意味を紹介します。
七夕飾りの意味
七夕の由来は、「棚機(たなばた)」・「おりひめひこぼしの伝説」・「乞巧奠(きっこうでん)」の3つが合わさっています。
七夕の願い事は「乞巧奠(きっこうでん)」からきています。
七夕飾りの短冊の意味は、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するように「短冊」に書いたのが始まりとされています。
七夕では短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るします。
笹は根強く・繁殖力が強く・風雪寒暖にも強いので、その生命力と神秘性を兼ね備えた笹は神事に昔から使われていました。
笹の葉の擦れあう音は、神様を招くとされて神聖なものと扱われています。
以上から、七夕の願いを書いた短冊を神聖な笹に吊るすようになったと考えられています。