タニウツギは縁起が悪く、嫌われる花?花言葉と育て方

タニウツギの漢字表記は「谷空木」になります。

タニウツギはスイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木になります。

タニウツギは、田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られています。

梅雨の時期に咲いている新緑の中のピンクの花は見つけやすいですね。

タニウツギの樹高は2~5mになります。

新しい枝は赤みを帯びています。

葉は長さ3~10mm葉柄で、葉身は長さ4~10cm・幅2~6cmになります。

花期は梅雨時期の5~6月になります。

花冠は淡紅色の漏斗状で、長さ2~3cm・径2cm程度です。

花冠の内側より外側の色が濃く、開花しているものより蕾のほうが濃いのが特徴です。

タニウツギは日本特産です。

北海道の西側・本州の東北地方・北陸地方・山陰地方に分布しています。

日本海型気候の山地の谷沿いや斜面に多く見られます。

 

次に、タニウツギのこと・タニウツギと縁起・タニウツギの花言葉などを紹介します。

 

タニウツギ

 

b38_7820

 

5月の末ころに男鹿半島に訪れると、鮮やかなピンク色で咲き誇るタニウツギを見られます。

植物図鑑などには「美しく上品な花なので庭木や公園樹にも利用される」タニウツギですが、タニウツギを忌み嫌っている地方もあるようです。

タニウツギは、花色が美しいため古くから庭園などに鑑賞目的で植栽されることが多いですね。

タニウツギのピンクの花を見ると春の終わりを感じます。

タニウツギの若芽は食料にもなります。

「タウエバナ」などの農作の目安にされることもあります。

次に、タニウツギと縁起との関係やタニウツギの花言葉などの紹介をします。

 

タニウツギと縁起

 

fb0c12c3da00b31cabb16a7a69224828

 

タニウツギは縁起が悪いとして忌み嫌う地方もあります。

タニウツギの材木を葬儀の際に骨を拾う箸に利用したことや、花が燃えるように美しいので花の時季には辺り一面が山火事になったように見えることが原因のようです。

タニウツギの異名に、カジバナ(火事花)・シビトバナ(死人花)・ソウシキバナ(葬式花)などがあります。

男鹿地方では、タニウツギのことを「がんじゃの花」・「がざの花」・「ダミ花」と呼んでいます。

「ダミ」とは葬式のことです。

骨拾いの箸・黄泉に旅立つ死者の杖・棺の蓋を止める木釘を、タニウツギから作ったという説があります。

タニウツギと死のイメージを重ね合わせて、縁起の悪い花として避けるようになったと考えられています。

次に、タニウツギの花言葉を紹介します。

 

タニウツギの花言葉

 

タニウツギは縁起の悪い花として咲けられている地域があります。

タニウツギから、骨拾いの箸・黄泉に旅立つ死者の杖・棺の蓋を止める木釘を作ったという説があります。

タニウツギと死のイメージを重ねて縁起の悪い花として避けられているようです。

タニウツギ(谷空木)の花言葉は、豊かで美しいという意味の「豊麗(ほうれい)」です。

5月31日・7月11日の誕生花になっています。