五月晴れ、五月雨の読み方、意味、いつ使う季語なのか
五月晴れや五月雨という言葉があります。
五月晴れは、「さつきばれ」や「ごがつばれ」と読みます。
「五月晴」と表記されることもあります。
五月雨は「さみだれ」や「さつきあめ」と読みます。
「五月」の旧暦の呼び名は「さつき」と学校で習いました。
漢字では「皐月」と書くとも習いました。
「早苗月(さなえづき)」というのもあります。
「早苗月(さなえづき)」は、田植えを始める月を由来とした言葉です。
「さつき」と呼ぶようになった語源に、「皐月(さつき)」は「早苗月(さなえづき)」が転じたという説があります。
耕作のことを古語で「さ」と言うことから、「稲を植える月」として「さつき」という音が生まれたとする説もあります。
「五月晴れ」と「五月雨」は旧暦の五月の言葉になるので、現在では6月~7月になります。
「五月晴れ」とは梅雨の晴れ間を指す言葉でしたが、現在では5月の清々しい晴れを指すときにも使われています。
英語で表現するときには、「5月の素晴らしい気候」や「5月の美しい気候」とするケースが多いようです。
たとえば「It‘s a nice May day、 today」などです。
「五月雨」は梅雨時のだらだらと続く雨になります。
物事が長くだらだらと続くことを「五月雨式」ともいいます。
英語で「五月雨」を表現するときには、物事が長くだらだらと続く表現になるのではないでしょうか。
次に、五月晴れと五月雨のことを紹介します。
五月晴れ
五月晴れは陰暦の5月になる6月梅雨時に見られる晴れ間のことになります。
五月晴れ(さつきばれ)は梅雨の晴れ間を指す言葉になります。
五月晴れを「ごがつばれ」と読む場合は、新暦5月の晴れの日を指しています。
5月中旬頃に大陸から流れてきた高気圧で晴天が続く場合も「さつきばれ」と読まれることがあります。
五月晴れ(さつきばれ)は夏の季語にもなっています。
次に、五月雨の紹介をします。
五月雨
五月晴れを「さつきばれ」と読む場合は梅雨の晴れ間のことで、「ごがつばれ」と読む場合は新暦の5月の晴れの日になります。
五月雨は「さつきあめ」や「さみだれ」と読まれます。
五月雨(さつきあめ)は陰暦の5月頃に降り続く長雨のことです。
五月雨(さつきあめ)は梅雨のことです。
五月雨(さみだれ)は、断続的にだらだらといつまでもつづくことのたとえに使います。
「五月雨式(さみだれしき)」や「五月雨戦術(さみだれせんじゅつ)」などの言葉もあります。
季語としての五月晴れ・五月雨
五月晴れは「さつきばれ」と「ごがつばれ」と読む場合では意味が違います。
五月雨(さみだれ)は梅雨時のだらだらと続く雨になります。
五月晴れ(さつきばれ)は旧暦の5月なので新暦では初夏の6月の梅雨の時期になります。
五月晴れは梅雨の晴れ間を指す言葉ですが、梅雨明け直後の晴れ空も指します。
旧暦では、1~3月は春・4~6月は夏・7~9月は秋・10~12月は冬になります。
「五月晴れ」と「五月雨」は夏の季語になります。