春爛漫の意味、言葉の使い方。時候の挨拶で使う時の例文

春爛漫の意味を知っていますか。

時候の挨拶での春爛漫の使い方には注意が必要のようです。

時候の挨拶とは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉になります。

手紙の「頭語」の後に続く礼儀文になります。

「頭語」・「時候の挨拶」とその後に続く「安否を尋ねる挨拶」をひとまとめにして書くことで表現しやすくなります。

上品ですっきりした文章にまとめるには、時候の挨拶と安否を尋ねる挨拶がポイントになります。

季節ごとの時候の挨拶や年中使える時候の挨拶を知っているとスムーズに文章を書けます。

 

次に、春爛漫の意味・春爛漫の使い方・春爛漫の時候の挨拶例などを紹介します。

 

春爛漫の意味

 

vewoev000486

 

春爛漫(はるらんまん)の意味は、春の花が咲き、光に満ち満ちた様子を表す表現になります。

春が来て花が咲き乱れている華やかな様子を表現するために使われます。

「爛漫」とは、花が咲き乱れる様子になります。

「爛漫」の意味には、花が咲き乱れる様子の他にも、明るくて光あふれんばかりに輝く様子もあります。

春爛漫は、春に花が咲き乱れる様子を表します。

時候の挨拶で「春爛漫の候」を使ってみませんか。

「春爛漫の候」を使う時期は4月中になります。

次に、春爛漫の使い方などを紹介します。

 

春爛漫の使い方

 

89694464a430914b2862e0b39785db06_t

 

春爛漫の意味は、春に花が咲き乱れている様子になります。

時候の挨拶での春爛漫の使い方には注意が必要です。

5月でも花が咲き乱れているので、時候の挨拶で「春爛漫の候」を使ってしまいそうです。

時候の挨拶で「春爛漫の候」を使うのは正しくは4月中になります。

一般的には5月に使うのはおかしいとされています。

夏の始まりは、二十四節気では5月になります。

二十四節気の立夏は5月5日頃になります。

暦の上では「立夏」から夏になるので、時候の挨拶で「春爛漫の候」を使うのはおかしいですね。

もし、5月に「春爛漫の候」を使っても5月4日前までになります。

 

春爛漫の時候の挨拶例

 

春爛漫の意味は、春に花が咲き乱れる様子になります。

春爛漫の時候の挨拶での使い方は「春爛漫の候」になります。

入学式や入社式の挨拶では「春爛漫の季節」などの表現が使われています。

入社式や入学式で使われる春爛漫は、春になって咲き乱れる花のように希望に満ち溢れた様子を表現しています。

時候の挨拶での「春爛漫の候」の意味は、春の花が咲き乱れる季節になりましたになります。

時候の挨拶での使用例では、

・春爛漫の候 お元気でお過ごしのことと存じます

・春爛漫の候 ますます隆盛のこととお慶び申し上げます

・春爛漫の候 桜が咲き誇る季節になりましたが皆様いかがお過ごしですか

などになります。