意外と知らない建国記念の日と建国記念日の違い、意味、由来
「建国記念の日」と「建国記念日」の違いは「の」だけではないのでしょうか。
違いを知るには、「建国記念の日」の由来を調べないと建国記念日との違いは分かりませんね。
次に、「建国記念の日」と「建国記念日」の違い・「建国記念の日」の由来・建国記念日の意味や違いの概要を紹介します。
「建国記念の日」とは
「建国記念の日」と「建国記念日」の違いを知るためには、「建国記念の日」の由来などの概要を知る必要があります。
「建国記念の日」と「建国記念日」の違いを明確にするために「建国記念の日」の概要を紹介します。
「建国記念の日(けんこくきねんのひ)」は、日本の国民の祝日になります。
日本の建国を祝う日で1966年(昭和41年)に制定されました。
「建国記念の日」は2月11日になります。
2月11日の「建国記念の日」と定められた日は、昔は祝祭日のひとつの「紀元節」でした。
紀元節は「日本書紀」が伝える初代天皇(神武天皇)の即位の日として、明治5年に制定されました。
紀元節の2月11日が「建国記念の日」になっています。
大戦前に幼少期を過ごした人は2月11日は「紀元節」と呼ぶのに親しみがあるようです。
世界では多くの国が「建国記念日」を法律で定めて祝日としていますが、「建国記念日」の日付を決めた理由は国によって異なります。
日本では、建国神話(日本神話)を基に建国を祝う日として「建国記念の日」が定められています。
建国記念日とは
「建国記念の日」はかつて「紀元節」と呼ばれていた2月11日でした。
「建国記念日」との違いを知るには「建国記念日」の概要を知る必要があります。
「建国記念の日」の意味や由来と「建国記念日」を比べれば違いも明確になると考えられます。
日本には、「紀元節」と呼ばれていた2月11日を「建国記念の日」として国民の祝日にしています。
日本の場合は実際の建国日が明確ではないので、日本神話を基にして建国を祝う日にしています。
世界の国には「建国記念日」があります。
「建国記念日」とは、建国を記念する日です。
多くの国では建国記念日を国民の祝日にしています。
建国記念日は、何をもって建国の日付とするかは国家により異なっています。
世界の国では独立記念日や革命記念日を「建国記念日」としていることが多いようです。
「建国記念の日」と「建国記念日」
「建国記念の日」と「建国記念日」の違いを知るために建国記念の由来や建国記念日について調べました。
基本的には「建国記念の日」と「建国記念日」には大きな違いはありません。
「建国記念の日」と「建国記念日」は、どちらも「建国を記念する日」になります。
日本の場合、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」として「の」が追加されているのには理由があります。
基本的には、昔の野党第1党であった日本社会党が反対したからです。
日本の建国記念日である「紀元節」を復活させようと昭和26年(1951年)頃から「自由民主党」がいろいろ努力しました。
しかし、「日本社会党」の反対で実現できませんでした。
その後、紆余曲折して「建国記念の日」として制定されました。