7月16日は何の日 駅弁記念日の由来とイベント

7月16日は「駅弁記念日」です。

駅弁(えきべん)とは、鉄道駅や列車内で販売されている鉄道旅客向けのお弁当になります。

1885年の明治18年に、栃木県の宇都宮駅で販売された“おにぎり”が日本最初とされています。

日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」が、7月16日に開業した日本鉄道宇都宮駅で“握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもの”を販売したと記録があります。

日本での駅弁の起源説については、宇都宮駅の“おにぎり”の他にもあります。

・1877年頃の梅田駅(現大阪駅)説・神戸駅説

・1883年の熊谷駅説(熊谷駅では、寿司とパンを売り出したようです)・上野駅説

・1884年の敦賀駅説・高崎駅説などがあります。

 

次に、7月16日の「駅弁記念日」の紹介をします。

 

7月16日の「駅弁記念日」

 

o0640048012080772420

 

7月16日の「駅弁記念日」の由来を紹介します。

1885年の7月16日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたとされた説が有力です。

只、他にも日本最初の駅弁説はたくさんあります。

日本最初とされる宇都宮駅で販売された駅弁の値段は5銭だったようです。

宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、日本鉄道の重役のススメで販売したようです。

日本最初とされる駅弁の内容は、竹の皮に包んだ“握り飯2個とたくあん”でした。

以上のことから、7月16日を「駅弁記念日」として制定しました。

一般社団法人・日本記念日協会では、7月16日を「駅弁記念日」として認定・登録しています。

 

現在の駅弁

 

3180_report_4_2

 

7月16日は「駅弁記念日」ですが、現在のような折詰の弁当はいつ頃からでしょうか。

現在のような折詰に入った駅弁の最初は、1890年の明治23年に姫路駅で「まねき食品」が発売した弁当だとされています。

まねきの駅弁の中身は、

・「たいの塩焼き」・「伊達巻き」・「焼きかまぼこ」・「だし巻き卵」

・「大豆こんぶ煮付け」・「栗きんとん」・「ごぼう煮つけ」・「ゆり根」

・「ふき」・「奈良漬」・「梅干し」・「黒ごまをふった白飯」とされています。

中高年の中には、子供の頃の鉄道旅行での駅弁に懐かしさがこみ上げる人も多いのではないでしょうか。

 

駅弁ランキング

 

7月16日は「駅弁記念日」には、デパートなどで駅弁イベントが行われていることがあります。

全国には美味しい人気駅弁がたくさんあります。

全国駅弁ランキングで紹介されていた駅弁を紹介します。

・広島市宮島の「あなごめし」・佐賀市鳥栖の「有田焼カレー」・新潟市の「えび千両ちらし」

・倉敷の「岡山後楽園のお弁当」・湘南江の島の「鯵の押し寿司」

・新潟市の「まさかいくらなんでも寿司」

・宮古、久慈、岩泉の「前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司」

・富岡、下仁田の「峠の釜めし」・下北半島、大間、恐山の「青森のおべんとう」

・倉敷の「桃太郎の祭ずし」などがあります。