お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?関東、関西で違う?
お歳暮(せいぼ・さいぼ)の時期が近付いてくると商店街やデパートが賑わいます。
お歳暮を贈る時期は関西地方と関東地方では地域差があるようです。
お歳暮というと歳末にお世話になった人への贈答品を思い浮かべますが、歳暮の本来の意味は「年(歳)の暮れ」の意味になります。
お歳暮は、歳末(さいまつ)や歳晩(さいばん)と同じ意味です。
お歳暮は1年の終わりの12月の季語です。
人生の老年期を指すときにお歳暮が使われることがあります。
現代の日本では、お世話になった人に対する歳暮周り(せいぼまわり)の贈答品をお歳暮と呼んでいます。
現代では、「歳暮」や「お歳暮」という場合はお世話になった人への贈答品や贈り物の習慣を一般的に指しています。
次に、お歳暮・お歳暮の時期・お歳暮を贈る時期について関西と関東との地域差を紹介します。
お歳暮
12月はお歳暮が贈られる時期になります。
一般家庭のお歳暮を贈る時期は、関西地方と関東地方では少し違います。
最近では、デパートや専門店から宅配を利用した直送で相手方に贈られることが多いですが、本来のお歳暮は相手先を直接訪問して贈り物をするものです。
お歳暮を贈る季節になると、デパートなどでは歳暮商戦・御歳暮商戦などで賑わいます。
お歳暮で選ぶ贈答品は主に、新しい年を迎える為に必要な物になります。
具体的には、ビール・ウィスキー・コーヒー・ハム・ソーセージなど・産地直送の魚介類や肉類・生活必需品の石鹸や洗剤などです。
相手先が必要な商品を選択できる商品券や商品引換券を贈る場合もあります。
お歳暮の地域色
お歳暮を選ぶ時期になると、各デパートは歳末商戦で賑わいます。
ネットショップを利用すれば、自宅で商品を選んで宅配便で贈ることができるので便利ですね。
お歳暮の内容については関西地方と関東地方など各地域の特色が現れます。
結婚した娘の実家から婚家に歳暮を贈る風習も各地にあります。
関西地方や富山県地方や北部九州地域には、娘が嫁いだ初めての年末に婚家に寒ブリ一本を歳暮として贈る風習があります。
金沢地方では子供が生まれたときに贈るものが決まっています。
男の子が生まれたら軍配型の「杵餅」を贈ります。
女の子が生まれたら、「繭玉」や「巾着餅」を贈ります。
富山の呉西地域には、男の子が生まれると「天神様」(菅原道真)の掛け軸や彫像が贈る風習が残っています。
お歳暮の関西地方と関東地方の違い
お歳暮の時期になるとデパートが賑わいます。
お歳暮を贈る時期は関西地方と関東地方では少し違うので気を付けなければいけません。
関西地方でのお歳暮を届ける時期は、12月10日~20日頃までになります。
関東地方でのお歳暮を届ける時期は12月1日~20日頃までになります。
しかし、最近では地域差はなくなってきているようです。
関西や関東などの地域差よりも、届ける相手への心配りのほうが重要です。
お歳暮は12月31日までに届けば良いように考えられますが、相手先への心遣いを考えれば12月25日までには届くように贈りましょう。
相手先が常時在宅しているとも限らないので、相手先の都合が良さそうな日を選んで指定日配達を利用するのも大切です。