士農工商はなかった?!教科書から記載が消えた理由

士農工商が教科書から消えた理由は、士農工商は職業の違い・分類であって職業間の差別や格差を示す身分制度ではなかったという考えによります。

インドのカースト制のような職業間の上下関係ではなかったということになります。

士農工商とは、社会の主要な構成要素である官吏・農民・職人・商人を指す概念になります。

士農工商は儒教における考えです。

士農工商の官吏・農民・職人・商人は「四民」とも呼ばれます。

士農工商は近代では江戸時代の身分制度と意味すると考えられていましたが、1990年代頃から実証研究が進んだことから現実に施行された身分制度ではないと考えられるようになりました。

このように実証研究が進んで教科書から消えたまたは書き換えられた記述には、

「仁徳天皇陵」・足利尊氏の肖像・大化の改新の年号・聖徳太子の呼称・西郷隆盛の版画・鎌倉幕府成立の年号・源頼朝の肖像などがあります。

 

次に、士農工商など歴史的記述が教科書から消えたことについて紹介します。

 

士農工商

 

227

 

士農工商(四民)は古代中国から用いられていた言葉です。

中国では紀元前1000年頃にはありました。

漢書には「士農工商、四民に業あり」とあります。

「民」の職業が4種類に大別されていたことが分かります。

近代日本でも士農工商が近世の身分制度と考えられ、支配や上下関係を表す用語として認識されるようになっていました。

1990年代に近世史の実証的研究が進み、今まで身分制度や上下関係だと考えられてきた士農工商が間違いだったと考えられるようになりました。

2000年代には「士農工商」の記述は教科書から外されています。

そのことから「士農工商」と同じく「四民平等」という記述も教科書から消されています。

 

士農工商だけではない

 

otobokesamuraisozai

 

教科書の記述が変わったのは士農工商だけではありません。

「仁徳天皇陵」は「大仙陵古墳(大山古墳)に変更されています。

「足利尊氏」の肖像は「騎馬武者像」に変更されています。

「大化の改新」の年号は645年から646年に変更されています。

「聖徳太子」の呼称は生前にはなかったので「厩戸皇子または厩戸王」の呼称に変更されています。

「西郷隆盛」の版画は西郷の親戚を参考にして想像で描写してあるので本人の顔ではないとされています。

「鎌倉幕府成立」の年号は1192年から1185年に変更されています。

語呂合わせも「イイクニ」から「イイハコ」になっているようです。

「源頼朝」の肖像は「伝源頼朝像」に変更されています。

 

江戸時代の身分体系

 

士農工商が教科書から消えたことから江戸時代の身分体系が分からなくなった人も多いのではないでしょうか。

江戸時代の実際の身分は「士(武士)」を上位にして、農・工・商を並べるのではなく、「百姓」と「町人」を並べるものであったようです。

また、江戸時代には「工」という概念はなく、町に住む職人は町人・村に住む職人は百姓と考えられていました。

百姓を村単位で把握し、町人を町単位で把握していました。

そのことから「百姓」と「町人」に上下関係はありませんでした。

「百姓」・「町人」身分は「平人」身分として区分されていて「平人」が武士になることはそれほどなかったようです。

身分移動の方法には、養子縁組・御家人株の買得・武家奉公人からの登用・容認としての雇用がありました。

その他教科書に記載されなくなった表現

聖徳太子の肖像画が教科書から消えた理由
鎖国が教科書に記載されなくなった理由