インフルエンザはなぜ冬に流行する?夏にはかからない?
インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症です。
一般的な「かぜ症候群」とは分けて考える感染症です。
重くなりやすい疾患なので注意が必要です。
冬季になるとインフルエンザが流行しますが、冬になるとなぜインフルエンザが流行するのでしょうか。
インフルエンザは気温が高い夏にもかかることがあるのでしょうか。
インフルエンザは、毎年世界各地で流行しています。
温帯地域より緯度の高い国々でのインフルエンザの流行は冬季になります。
北半球では1~2月頃で、南半球では7~8月頃が流行のピークになっているようです。
日本のインフルエンザの発生時期は、毎年11月下旬~12月上旬頃になります。
翌年の1~3月頃に患者数が増加して4~5月にかけて減少していくパターンを示すことが多いとされています。
次に、インフルエンザのこと・かぜ症候群との違い・冬にインフルエンザが流行・冬にはなぜインフルエンザが流行るの?インフルエンザには夏にもかかる?などの紹介をします。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスA・B・Cの3つの型があります。
世界的に広く流行するインフルエンザウイルスはA型とB型になります。
A型インフルエンザは、数年から数十年ごとに世界的な大流行があるようです。
突然別の亜型のウイルスが出現して、従来の亜型ウイルスにとって代わることが原因のようです。
インフルエンザの症状は、A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、通常は38℃以上の高熱・頭痛・全身倦怠感・筋肉痛・関節痛などが突然現われます。
次に、咳・鼻汁などの上気道炎症状がこれに続きます。
約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状になります。
次に、かぜ症候群との違い・冬にインフルエンザが流行・冬にはなぜインフルエンザが流行るの?インフルエンザには夏にもかかる?などの紹介をします。
かぜ症候群との違い
「かぜ」とインフルエンザは、似ている症状がありますが、原因となるウイルスが異なります。
「かぜ」とインフルエンザは別の病気になります。
一般的には「かぜ」よりもインフルエンザの方が症状の重い場合が多なります。
インフルエンザは、「かぜ」に比べて全身症状が強くなります。
インフルエンザの場合は、高齢者・呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ人・糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している人では症状が悪化することが知られています。
小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息を誘発することもあります。
「かぜ」もインフルエンザも、免疫力や抵抗力の弱い人・呼吸器系の持病のある人にとっては、命にかかわる重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
「かぜ」の原因は、「アデノウイルス」や「ライノウイルス」です。
症状は、のどの痛み・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・せき・発熱などになります。
症状の現れ方は、インフルエンザに比べてゆっくりです。
症状が現れる部位は、「のど」・「鼻」など局所的です。
次に、冬にインフルエンザが流行・冬にはなぜインフルエンザが流行るの?インフルエンザには夏にもかかる?などの紹介をします。
冬とインフルエンザ
冬季になるとインフルエンザが流行します。
冬になるとなぜインフルエンザが流行るの?でしょうか。
インフルエンザには夏にもかかる?など気になることも多いですね。
インフルエンザの原因はウイルスの感染です。
ウイルスには水分を含んでいるので、ウイルスに含まれている水分が乾燥した空気にさらされ蒸発するとウイルスは軽くなります。
軽くなったウイルスは身の回りを浮遊しやすくなります。
冬の寒さで体温が下がると体の抵抗力が弱ります。
軽くなって空気中に浮遊しているウイルスは、口や鼻から体内に侵入しやすくなります。
抵抗力が弱い子供やお年寄りはウイルスに感染しやすいので注意が必要です。
インフルエンザの予防には「乾燥対策」が重要になります。
インフルエンザには夏にもかかるのか気になる人も多いようです。
夏季にインフルエンザの患者が発生することもあります。
夏季のインフルエンザの流行の程度とピークの時期はその年によって異なります。
また、熱帯・亜熱帯地域でもインフルエンザが流行することがあります。
熱帯・亜熱帯地域では、雨季を中心としてインフルエンザが発生しているようです。
海外旅行するときには、インフルエンザにも注意が必要ですね。