正月飾りの繭玉の作り方、飾る時期
「繭玉」を知っていますか?
餅花(もちばな)や花餅(はなもち)と呼ばれる風習は日本各地にあります。
餅花の呼び方は各地で違っていて、東日本では「繭玉(まゆだま)」と呼ばれているようです。
「繭玉」は、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るものです。
米の粉をカイコの繭のかたちにして木に刺した繭玉には、一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味があると考えられています。
飾る時期は小正月までが多いようです。
繭玉は、小正月が終わる頃にもぎとって焼いて食べられています。
次に、日本の餅花(もちばな)・繭玉の飾り方・繭玉の作り方・正月飾りのまゆ玉(繭玉飾り)・北海道の繭玉、などの紹介をします。
日本の繭玉
東日本では「繭玉」と呼ばれている餅花は日本各地にあります。
長野県の餅花は、枝垂れ柳を使って稲穂の垂れるかたちにつくります。
長野県の餅花は豊作を表現していて「稲の花」と呼ばれています。
岐阜県の飛騨・高山地域にも正月の装飾用品の餅花があります。
飛騨・高山では「花餅(はなもち)」と呼ばれています。
香川県の宇多津町地域では、雛祭りに菱餅と共に「餅花」を作って家に飾ります。
鹿児島県の奄美大島の餅花は、「生り餅(なりむち)」と呼ばれています。
「生り餅(なりむち)」を、床の間・神棚・墓・高倉などに飾って五穀豊穣や家内安全を祈ります。
飾り終わった「生り餅(なりむち)」は「ひっきゃげ」にして食べられていているようです。
「ひっきゃげ」とは、サツマイモと「生り餅」を練り合わせたものです。
次に、繭玉の飾り方・繭玉の作り方・正月飾りのまゆ玉(繭玉飾り)・北海道の繭玉、などの紹介をします。
繭玉の作り方と飾り方
繭玉の飾り方や、繭玉の作り方を知りたくありませんか。
次に、家庭で作れる一般的な正月飾りのまゆ玉(繭玉飾り)の作り方を紹介します。
繭玉つくりで用意するものは3つです。
・繭玉(もち玉)本体
・何かしらの木の枝
・お皿と濡れ布巾、以上になります。
繭玉(もち玉)の本体は、しめ縄等の正月飾りを大規模に販売しているスーパーなどの陳列棚で見つけることができます。
スーパーなどで購入できる繭玉の袋には、大小様々なものが入っています。
色のバランスはその袋ごとに違うようです。
木の枝は木種を問いません。
本来は柳・水木の枝を使うようですが、家庭で作るときは木種にこだわると作るのが難しくなります。
繭玉作りに使ってはいけない木の種類は分かりません。
繭玉作りに使う枝は「落ちている枝」を拾います。
良い運気は自らの行動で呼び込むので、木の枝を折ったりして使ってはいけません。
縁起物ですからルールを守って、落ちている枝を拾います。
お皿と濡れ布巾は、繭玉の接着用に使います。
ビチョビチョ布巾を濡らして使います。
水が少ないと接着までの時間が掛かります。
繭玉を濡れ布巾に置いてから、好きな色を枝にゆっくり押し当てて、少し押し付けたままで固定します。
飾り方は、本来は床の間とか神棚に飾ります。
次に、北海道の繭玉、の紹介をします。
北海道の繭玉
繭玉の飾り方や作り方は難しくありません。
正月飾りに繭玉(まゆ玉)を試してみませんか。
繭玉飾りがあると正月飾りが華やかになります。
東日本に多い繭玉は、全国各地に餅花や花餅などの名前で飾られています。
北海道の函館は、東北地方や内地から移ってきた方が多いのでいろいろな文化が融合しているようです。
日本各地の風習がごちゃ混ぜになっているところもあるようです。
函館の正月に欠かせない正月飾りに家の中に飾る「繭玉飾り」があります。
函館の電車の正月飾りの繭玉が人気ですね。
函館市内で利用されている市電の車内に、正月期間になると繭玉が飾られます。