花餅の作り方、飾り方。いつからいつまで飾る?
花餅(はなもち)のことは、餅花(もちばな)と呼ばれるこもあります。
花餅(餅花)は、日本の一部地域で飾られる風習です。
一般的には、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るものを花餅(餅花)と呼んでいます。
飾る時期は、正月・小正月までになります。
花餅(餅花)は、東日本では「繭玉」(まゆだま)の形にする地域が多いようです。
花餅(餅花)には、一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味があると考えられています。
左義長の行事で飾ったり、食べたりする地方も多いようです。
次に、各地の花餅(餅花)・花餅(餅花・もちばな)はいつまで飾る・花餅や(餅花・もちばな)の飾り方・飛騨の花餅、などの紹介をします。
各地の花餅(餅花)
東日本一帯に広がる「繭玉(まゆだま)」と呼ばれる花餅(餅花)があります。
繭玉と呼ばれる花餅(餅花)は、米の粉をカイコの繭のかたちにして木に刺したものです。
「繭玉」と呼ばれている花餅(餅花)は、小正月が終わる頃にもぎとって焼いて食べます。
長野県には、枝垂れ柳を使って稲穂の垂れるかたちにつくり、豊作を表現している花餅(餅花)があります。
長野県では「稲の花」と呼ばれています。
岐阜県の高山市・飛騨市地域では、正月の装飾用品としての「花餅(はなもち)」があります。
香川県の宇多津町地域には、雛祭りに菱餅と共に「餅花(もちばな)」を作って家に飾ります。
鹿児島県の奄美大島では「生り餅(なりむち)」と呼ぶ花餅(餅花)があります。
小正月にニレ科のブブ木(クワノハエノキ)に白、赤、緑、黄などのカラフルな餅の「実」(なり)を刺して飾ります。
床の間・神棚・墓・高倉などに置いて五穀豊穣や家内安全を祈ります。
飾り終わった「生り餅」(花餅・餅花)は「ひっきゃげ」にして食べられています。
次に、花餅(餅花・もちばな)はいつまで飾る・花餅や(餅花・もちばな)の飾り方・飛騨の花餅、などの紹介をします。
花餅(餅花)はいつまで飾る
花餅(餅花)はいつまで飾るのでしょうか。
花餅(餅花・もちばな)の飾り方は各地方によって違います。
東日本一帯にある「花餅・餅花・もちばな」は「繭玉(まゆだま)」と呼ばれています。
「繭玉(まゆだま)」は、米の粉をカイコの繭のかたちにして木にさして飾ります。
カイコの安全を祈願した花餅(餅花)になります。
養蚕に関連の深い道具などをいっしょに飾る地方もあるようです。
「繭玉(まゆだま)」を飾るのは小正月が終わるころまでになります。
小正月が終わる頃にもぎとって焼いて食べられています。
岐阜県の高山市・飛騨市地域で「花餅(はなもち)」は、正月の装飾用品になるので、飾るのは正月・小正月までになります。
鹿児島県の奄美大島の「生り餅(なりむち)」と呼ばれる「花餅・餅花・もちばな」は、1月18日にサツマイモと練り合わせて作る「ひっきゃげ」にして食べられています。
飛騨の花餅
「花餅・餅花・もちばな」をいつまで飾るのかは各地方によって違います。
また、「花餅・餅花・もちばな」の飾り方や飾り終わった後の処理も各地方で違います。
「花餅(はなもち)」と呼ばれる飛騨地方の作り方を紹介します。
「花餅」は飛騨のお正月の風物詩です。
昔の生花が手に入りにくかった冬の飛騨では、お正月の部屋を飾るための大切な行事だったようです。
飛騨地方の花餅の作り方を紹介します。
・花餅を付ける木の株は「花餅株」と呼びます。
・ツツジ科ネジキ(カスウスギ)山紅葉・えごの木・榎・楓・栗・柳・サルスベリなどの木が 使われます。
・木は余分な枝を剪定してから、台にする板に倒れないようにして株を取り付けます。
・つきたてのお餅を、薄くのして幅6~8cmに切ります。
・細く切った餅を5cmほどにちぎって枝の根本の方から巻き付けるように二重に付けます。
・すべての枝に均等に餅を付けたら完成です。