渡り鳥は寝ない?休憩、睡眠方法

渡り鳥には、「夏鳥」・「冬鳥」・「旅鳥」に分けられます。

日本では、毎年決まった時期にいろいろな渡り鳥を見ることができます。

日本でよく見かける渡り鳥は生物界でも謎多き鳥で、メカニズムの解明が重要なテーマになっているようです。

渡り鳥に関する疑問にはいろいろありますが、

・休憩はどうしているの・渡り鳥の睡眠方法は

・毎年飛来して、時期が来て再び飛び立つのはなぜ

・長い距離を迷わないで来れるのは

・飛んでいる時にV字飛行していることが多いのは、などがあります。

渡り鳥については、多くの疑問がありますね。

 

次に、渡り鳥が長い距離を迷わないのは?・渡り鳥の休憩は・渡り鳥の睡眠方法・渡り鳥の種類、などの紹介をします。

 

渡り鳥(わたりどり)

 

swan-1171665_960_720

 

渡り鳥のことや、渡り鳥が長い距離を迷わないで来られる方法などの紹介をします。

渡り鳥は、食糧・環境・繁殖などの事情に応じて、定期的に長い距離を移動する鳥のことになります。

「渡り鳥」に対して、1年を通じて同一の地域やその周辺で生活を行う鳥を「留鳥」といいます。

渡り鳥はどうして、地図もないのに迷わずに目的地までたどり着くことができるのでしょうか疑問の人も多いのではないでしょうか。

渡り鳥が、目的地までの長距離を迷わないでたどりつけるのかの謎は、完璧に解明されていません。

只、有力な説は2つあります。

「体内時計と太陽の位置の利用説」と「地磁気説」の2つです。

体内時計と太陽の位置の利用説は、鳥自体が地形をきちんと記憶して、独自の体内時計と太陽の位置や星座の位置とを組み合わせて、一定の方角に進むことが出来るという説になります。

地磁気説は、鳥は人間よりも地磁気に敏感で、それを利用しているという説になります。

次に、渡り鳥の休憩は・渡り鳥の睡眠方法・渡り鳥の種類、などの紹介をします。

 

渡り鳥の休憩と睡眠方法

 

sp5

 

渡り鳥の休憩方法や渡り鳥の睡眠方法などの紹介をします。

渡り鳥は地球半周分くらいの長距離を何日間も飛び続けることができます。

渡り鳥は大きく2つに分けられます。

カモやカモメのような水鳥と小鳥です。

渡り鳥の水鳥は海にぷかぷか浮くので、波の高くないところにおりて休憩します。

水に浮くことの出来ない小鳥は、休めるところを探します。

船のマストや甲板・海に浮かんでいる大きなゴミ・木などです。

渡り鳥は、シッカリ熟睡しながら飛んでいることがドイツの研究で明らかになりました。

鳥の頭部に脳波測定の機器を使って、ガラパゴス諸島のグンカンドリで調べたようです。

グンカンドリは3000kmの距離を休むことなく飛び続けました。

飛行中の脳波を調べると、ときどき「徐波睡眠」に入ることがわかりました。

「徐波睡眠」は最長で数分間続いたようです。

鳥たちは、短い時間だが完全に熟睡しながら飛ぶことを繰り返していました。

「熟睡」期間中は、飛行機のように「自動飛行モード」に入っていたようです。

 

渡り鳥の種類

 

渡り鳥が休憩するのは、海に浮く・船で休憩・海に浮かんでいる大きなゴミや木などになります。

渡り鳥の睡眠方法は、短い時間の完全熟睡を繰り返しながら飛んでいるようです。

渡り鳥の種類を、「夏鳥」・「冬鳥」・「旅鳥」ごとに紹介します。

「夏鳥」は、日本より南方から渡ってきて、夏を日本で過ごして繁殖期が終わると再び越冬のために南に渡って行きます。

ツバメ・アマサギ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ハチクマ・サシバなどがいます。

「冬鳥」は、越冬のために日本より北方から渡ってきて、冬を日本で過ごして冬が終わると再び繁殖のために北に渡って行く鳥になります。

ツグミ・ジョウビタキ・ユリカモメ・マガモ・オオハクチョウ・マナヅル・オオワシなどがいます。

「旅鳥」は、日本より北で繁殖して、日本より南で越冬するために、渡りの移動の途中に日本を通過して行く鳥になります。

移動時期の春と秋に見られる鳥で、シギ・チドリの仲間が多くなります。