人間よりも味覚が優れたグルメな生き物
人よりも味覚(みかく)が優れたグルメな動物がいるようです。
人よりも味覚が優れた動物のことが気になりませんか。
味覚は、動物の五感の一つです。
味覚は食べるものに応じて認識される感覚になります。
生理学的には、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つが「基本味」とされています。
「基本味」の受容器はヒトの場合おもに舌にあります。
「基本味」が他の嗅覚・視覚・記憶などの要素で拡張された感覚としての味は、風味(ふうみ)と呼ばれることが多いようです。
グルメのフランス語表記は「Gourmet」です。
グルメとは、味を探求することや、食を楽しむことに趣を持つことだと言われています。
美味しい食べ物の味を探求する人を「グルメな人」などと呼びます。
グルメな人は、料理の味だけでなく食の空間と時間も堪能します。
次に、味覚の種類・味蕾(みらい)・グルメな動物・味覚に優れた動物、などの紹介をします。
味覚の種類
現代の基本味は、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つですが、昔はもっと多くの基本的な味の要素がありました。
昔の基本的な味の要素は、甘味・酸味・塩味・苦味・辛味・渋味・刺激味・無味・脂身味・アルカリ味・金属味・電気の味などでした。
基本味(甘味・酸味・塩味・苦味・旨味)以外にも味の要素があります。
化学的刺激と物理的刺激は、基本味と合わせて総合的な味覚を形成していると考えられています。
化学的刺激は、辛味物質・アルコール・炭酸飲料などです。
物理的刺激は、熱さ・暖かさ・冷たさなどの「温度」や、つぶつぶ感・柔らかさ・硬さ・滑らかさなど「舌触り」です。
最近は、6番目の基本味の候補として、「カルシウム味」・「脂肪味」・「デンプンの味」などが提案されています。
次に、味蕾(みらい)・グルメ動物・味覚が優れた動物、などの紹介をします。
味蕾(みらい)
グルメ動物はグルメな舌をもつ動物になります。
舌や軟口蓋にある食べ物の味を感じる小さな器官を「味蕾(みらい)」といいます。
舌の大多数の味蕾は、乳頭と呼ばれている舌面の高くなった突起についています。
人間の舌には4種類の乳頭があります。
「茸状乳頭」・「糸状乳頭」・「葉状乳頭」・「有郭乳頭」になります。
4つの乳頭の中で「糸状乳頭」のみが味蕾を持たないとされています。
味蕾の機能は、タバコ・アルコール・刺激物・加齢で衰えます。
食べ物の味を感じる「味蕾」が多いほどグルメな舌だと考えられます。
味覚の優れた動物は「味蕾」が多いと考えられます。
次に、味蕾が多いグルメ動物を紹介します。
味蕾が多いグルメ動物
グルメ動物は味覚感じる味蕾が多いと考えられます。
味覚が優れた動物は人間よりも味蕾が多いと考えれば、グルメ動物と呼んでもよいのではないでしょうか。
成人の味蕾は5000~7000、乳児には10000あるとされています。
成人よりも味蕾が多い動物を紹介します。
・トラザメには10万
・ナマズには20万
・牛には2万5000
・イエウサギは1万7000
・豚は1万5000
・山羊は1万5000、あります。