晴れと曇りの決め方、境目、違い

「晴れ」と「曇り」の境目は分かりにくいですね。

晴れと曇りの違いや、晴れと曇りの決め方などは国土交通省・気象庁のホームページに紹介してあります。

気象庁の知識・解説のコーナーの「天気予報で用いる用語」のページで、天気の晴れと曇りのことが説明してあります。

知識・解説のコーナーには、「災害から身を守る」・「気象」・「地球環境・気候」・「地震・津波」・「火山」・「海洋」・「航空気象」などの解説などもあります。

「天気予報で用いる用語」(予報用語)は、気象に関する観測と予報の技術の解説のコーナーにあります。

 

次に、天気のこと・晴れと曇りの境目・晴れと曇りの違い・晴れと曇りの決め方、などを紹介します。

 

天気

 

ELFADSC08928_TP_V

 

天気予報で用いる用語(予報用語)に「天気」のことが紹介されています。

「天気」とは、気温・湿度・風・雲量・視程・雨・雪・雷などの気象に関係する要素を総合した大気の状態のことです。

「天気」は、国際的には96種類が決められていますが、 気象庁では国内用として15種類に分けています。

気象庁で定めている「天気」は、快晴・晴れ・薄曇り・曇り・煙霧・砂じん嵐・地ふぶき・霧・霧雨・雨・みぞれ・雪・あられ・ひょう・雷、になります。

天気予報でよく使われている「天気」には、

・「さわやかな天気」・「ぐずついた天気」・「変わりやすい天気」

・「荒れた天気」・「大荒れ」・「天気が下り坂」・「天気が崩れる」などがあります。

「さわやかな天気」とは、秋に移動性高気圧におおわれるなどして、空気が乾燥して気温も快適な晴天の場合に用いることが多い状態です。

「さわやかな天気」は、原則として夏期や冬期には用いられません。

「ぐずついた天気」とは、曇りや雨(雪)が2~3日以上続く天気になります。

「変わりやすい天気」とは、晴れが続かないで、すぐに曇ったり雨(雪)が降ったりする天気になります。

週間天気予報等では、天気が比較的短周期(2日程度)に変わると予想されるときに「変わりやすい天気」と言います。

次に、晴れと曇りの境目・晴れと曇りの違い・晴れと曇りの決め方、などを紹介します。

 

「晴れ」

 

publicdomainq-0013755

 

晴れと曇りの境目・晴れと曇りの違い・晴れと曇りの決め方が分かるために、「晴れ」の概要を紹介します。

天気予報で用いる用語(予報用語)での「晴れ(晴)」は、全雲量が2以上8以下の状態になります。

全雲量が2以上8以下の状態とは、主に観測用の言葉になります。

天気予報では、予報期間内が快晴または晴れの状態・「薄曇り」で地物の影ができる状態で用いられています。

 

「曇り」

 

晴れと曇りの境目・晴れと曇りの違い・晴れと曇りの決め方が分かるために、「曇り」の概要を紹介します。

天気予報で用いる用語(予報用語)での「曇り(曇)」は、

全雲量が9以上であって、見かけ上、中・下層の雲が上層の雲より多く、降水現象がない状態になります。