お食い初めの食器は誰が買う?使いまわしでも良い?使用後の対応方法

「お食い初め(おくいぞめ)」は、新生児の生後100日目(または110日目・120日目)に行われる儀式になります。

「お食い初め」は「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。

「百日祝い」や「お食い初め」と呼ばれるだけでなく、「真魚始め(まなはじめ)」・「箸揃え(はしそろえ)」・「箸初め(はしぞめ)」・「歯がため」などと呼ぶ地域もあります。

もうすぐ、お食い初めが近づいている家庭では、

お食い初めの食器は誰が買うの?

お食い初めの食器は、使いまわしやお下がりでも良いの?

お食い初め食器を使ったその後はどうする?、などに悩んでいるようです。

新生児の個人差はありますが、生後100日頃に乳歯が生え始めます。

「お食い初め」は、生後100日頃に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式になります。

「百日祝い(お食い初め)」は平安時代から行われてきた儀式です。

江戸時代には、生後120日経過すると、飯・魚・5個の餅・吸い物・酒などの膳部(ぜんぶ)をそろえて幼児に食べさせる真似をしました。

「膳部」とは、膳にのせて供する食物や料理になります。

 

次に、お食い初めの食器は誰が買う・お食い初めの食器のお下がりや使いまわし・お食い初め食器を使ったその後はどうする?などの紹介をします。

 

お食い初めの食器は誰が買う

 

c728783726_1

 

お食い初めの食器は誰が買うのでしょうか。

正式な「お食い初め」では、お祝いの膳に使う食器には家紋(父方)が入った漆の器を用意します。

「お食い初め」に使う箸は、柳の白木でできたものを用意します。

「お食い初め」に使う食器やお箸は、母型の祖父母が贈るのが習わしです。

昔は、結婚をすれば女性は男性側の家庭に入る場合がほとんどだったので、嫁入りすると嫁側の両親は娘や孫に会いに行くのが難しいのが普通でした。

そのため、祝い事のたびにお祝いの品を持って訪ねていくのが、娘や孫に会える良いきっかけになっていました。

次に、お食い初めの食器の使いまわしやお下がりでもよい?・お食い初め食器を使い終わったその後はどうする?などの紹介をします。

 

お食い初めの食器の使いまわしやお下がりは?

 

coks-443721

 

現代では、お食い初めの食器は誰が買うのか悩む必要もなさそうです。

昔は、男性側の家庭に入ってしまった娘や孫に会う機会がありませんでした。

祝い事に祝いの品を持って訪ねていくのが良いきっかけになっていました。

現代では、核家族化が進んでいるので考え方も変わっています。

嫁側の両親でも、いつでも嫁や孫に会いに行けます。

お食い初めの食器は正式には新しいものを用意します。

正式なお食い初めの儀式には、使いまわした食器やお下がりの食器は使いません。

次に、お食い初め食器を使ったその後はどうする?の紹介をします。

 

お食い初めの食器のその後

 

現代では、お食い初めの食器は誰が買うのかは、パパとママで決めても良いのではないでしょうか。

正式には、お食い初めの食器は使いまわしません。

お下がりの食器ではなく新しい食器や箸を使います。

お食い初め食器を使ったその後は、一歳の誕生日・初節句・お正月・赤ちゃんに関わるお祝い事に使用すればよいのではないでしょうか。

正式な漆塗りの食器であれば、いろいろな行事に使えます。