木へんに午(杵)の意味、読み方、熟語、使い方
木へんに午と書いた漢字は「杵」になります。
「木」を部首にもつ漢字の「杵」の熟語には、どのような言葉があるのか気になりませんか。
「杵」の音読みや訓読みや使い方を知っていれば役立ちそうです。
「杵」は、臼と共に使う道具で、主に穀物の脱穀や籾すりなどに用います。
「杵」の形状には、大きく分けて2種類あります。
竪杵(たてぎね)と横杵(よこぎね)の2種です。
竪杵は、歴史が古い杵で棒状で端が太くなっていて、もとは千本杵(せんぼんぎね)と呼ばれていました。
竪杵は、もとは単なる長い棒であったようです。
時代とともに、中間の握り部分を細く、両端を太く加工して握りやすく打撃の威力が増す両頭のものに発展したと考えられています。
手杵(てぎね)や兎杵(うさぎきね)とも呼ばれます。
横杵は、杵本体と柄が垂直に交わる槌状の形になっています。
横杵は、江戸時代になってから使用されるようになったようです。
打杵(うちぎね)とも呼ばれて現代でも餅つきに使います。
「杵」の材料の木材は、カシやヒノキなどが用いられます。
次に、木へんに午の「杵」・「杵」の熟語・「杵」の音読みと訓読み・「杵」の使い方などを紹介します。
木へんに午の「杵」
木へんに午の「杵」は部首が「木(もく)」の漢字です。
木部+4画の木部4画の漢字になります。
「木部」とは「木」を部首に持つ漢字の集まりです。
「杵」の総画数は8画になります。
JIS漢字水準は、JIS第1水準になります。
漢字検定は準1級になります。
「杵」の意味は、臼(うす)入れた穀物をつく道具・つち(槌)・物をうつ道具になります。
「杵の方言名には、
・鹿児島県奄美群島の「あじむ」・沖縄県先島諸島の「いなつき(稲搗き)」
・山形県、秋田県の「うちぎ(打ち木)」・千葉県の「おー」・香川県の「かけや(掛矢)」
・山形県米沢市の「きねづち(杵槌)」・栃木県の「つきぎね」
・九州地方の一部の「なでぎね(撫杵)」・山口県の「なんじょー」
・兵庫県の「ほっこく」などがあります。
「杵」の固有の識別コードである文字コードは、「Unicode/UCS」・「JISX0213」・「戸籍統一文字番号」・「住基ネット統一文字」にあります。
「Unicode/UCS」の文字コードは、「U+6775」になります。
「JISX0213」の文字コードは、「1-21-47」になります。
「戸籍統一文字番号」の文字コードは、「163370」になります。
「住基ネット統一文字」の文字コードは、「J+6775」になります。
次に、「杵」の熟語・「杵」の音読みや訓読み・「杵」の使い方を紹介します。
「杵」の熟語と訓読み・音読み
木へんに午と書いて「杵」になります。
「杵」の熟語には、杵柄(きねづか)・砧杵(チンショ)・金剛杵(コンゴウショ)があります。
「砧杵」の意味は、きぬたと、それを打つつち・きぬたを打つ音、などになります。
「金剛杵」は、密教法具の一つです。
竪杵に似た形で中央がくびれています。
中央がくびれて両端に刃を付けている法具で、本来はバジラというインドの武器だとされています。
「杵」の音読みは「ショ」になります。
「杵」の訓読みは「きね」です。
次に、「杵」の使い方を紹介します。
「杵」の使い方
「杵」の使い方では「杵柄」が良く知られています。
杵柄は、「昔取った杵柄」などと使います。
昔取った杵柄の意味は、過去に身に着けた腕前や技などや、それが衰えていないことです。
「昔取った杵柄」の類語とされる言葉には、「昔の勘を取り戻す」などがあります。