歌舞伎の家柄、屋号、ランクに違うはある?

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇として海外にも知られています。

伝統芸能の一つの歌舞伎は、1965年4月20日に「重要無形文化財」に指定されています。

伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎は、2005年にユネスコにおいて傑作宣言されました。

2009年9月には無形文化遺産の代表一覧表に記載されました。

日本を代表する伝統芸能の歌舞伎にはランクがあるそうです。

歌舞伎の家柄・歌舞伎の屋号・歌舞伎の序列を知ることで、歌舞伎が面白くなるかもしれません。

 

次に、歌舞伎のこと・歌舞伎でのランクとは・歌舞伎の屋号・歌舞伎での序列などについて紹介します。

 

歌舞伎

 

japan_kabuki

 

歌舞伎の元祖は、「お国」という女性だとされています。

「お国」が創始した「かぶき踊」が歌舞伎の元祖であるつする説です。

「かふきをとり」という名称が初めて記録に現れるのは「慶長日件録」です。

「慶長日件録」とは、慶長8年(1603年)5月6日の女院御所での芸能を記録したものになります。

お国達の一座が「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのは「慶長日件録」の日からそう遡らない時期であろうと考えられています。

歌舞伎という名称の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「かぶく」だといわれています。

戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京で流行した言葉です。

派手な衣装や一風変わった異形を好む者や、常軌を逸脱した行動に走る者たちのことを「かぶき者」とも言ったようです。

「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間に京で一世を風靡しました。

慶長年間に流行した「かぶき踊り」が、伝統芸能の「歌舞伎(かぶき)」の語源となっているとされています。

次に、歌舞伎でのランクとは・歌舞伎の屋号・歌舞伎での序列などについて紹介します。

 

歌舞伎のランク

 

kumadori-a1

 

歌舞伎では、歌舞伎役者・屋号の格付けランクがあるようです。

歌舞伎での屋号とは、一門に付けられる「称号」になります。

歌舞伎が詳しい人は屋号を見るだけでお家の特徴や芸風が分かるそうです。

屋号は歌舞伎の世界では重要とされています。

屋号の歴史は古く江戸時代になります。

江戸時代の農民や商人は自らの家の特徴を元に基にした称号を付けて区別しました。

それが歌舞伎の世界にも影響したとされています。

江戸時代の身分制度での役者は下層階級になりますが、時代とともに店や住居を構える時に屋号が必要になったと考えられています。

歌舞伎での屋号は農家や商家のように出身や職業を表すものではありません。

歌舞伎での屋号は、役者が受け継ぐべき芸風・名跡になります。

次に、歌舞伎の屋号の序列を紹介します。

 

歌舞伎での屋号

 

歌舞伎では、役者や屋号に格付けランクがあります。

歌舞伎での屋号は「名跡」になります。

歌舞伎での屋号には序列があるとされています。

歌舞伎の屋号にはあ行だけでも、

・明石家・吾妻屋・伊勢屋・伊丹屋・井筒屋・梅高屋

・江戸屋・蛭子屋・大阪屋・大橋屋・大見屋・岡嶋屋

・小谷屋・音羽屋・澤瀉屋・尾張屋などがあります。

・中村梅雀の屋号は「梅高屋」

・尾上菊五郎の屋号は「音羽屋」

・市川亀治郎の屋号は「澤瀉屋」

・中村吉右衛門の屋号は「播磨屋」などになります。