ベランダ、バルコニー、テラスの違い。容積率、延べ床面積に入れる?
ベランダとバルコニーとテラスの違いが分かりません。
ベランダの英語表記は「veranda」です。
ベランダは、家屋の母屋から外接して張り出した部分になります。
ベランダは、縁や柵で囲まれることがあり庇や軒下に収まって屋根がかかっています。
バルコニーの英語表記は「balcony」です。
バルコニーは、一般に建物の外部壁面部分に張り出した手すりつきのスペースになります。
バルコニーには、露台(ろだい)とも呼ばれます。
テラスの英語表記は「terrace」です。
テラスは、古フランス語で盛り土を意味する言葉に由来すると言われています。
ベランダとバルコニーとテラスの違いを調べてみました。
次に、ベランダ・バルコニー・テラスの違い・ベランダ・バルコニー・テラスは容積率、延べ床面積に入れる?などの紹介をします。
ベランダ
ベランダとバルコニーとテラスの違いを分かるために「ベランダ」の概要を紹介します。
家屋の母屋から外接して張り出した部分がベランダと呼ばれます。
ベランダを表す英語表記は、元々はポルトガル語の露台を表しているとされています。
ベランダは、室内とは窓やドアなどで隔てられて戸外になります。
日本家屋にある縁側や下屋もベランダになります。
日本の集合住宅では、洗濯機を置くための蛇口と排水口・物干し竿をかける設備があることが多いですね。
日本の集合住宅のベランダは洗濯関連の機能が優れています。
集合住宅では、ベランダは非常階段と連絡していたり、脱出口や避難梯子等が設置されていることも多いようです。
火災などの非常時にはベランダが大切になります。
マンションやアパートなどのベランダは、各部屋ごとに非常時に壊せるフレキ板などで隔てられていることが多いようです。
火災などの非常時にはフレキ板を突き破って非常階段や脱出口へできます。
バルコニー
ベランダとバルコニーとテラスの違いを分かるために「バルコニー」の概要を紹介します。
バルコニーは、建物の外部壁面部分に張り出した手すりつきのスペースです。
バルコニーには、スペースを支える支柱のようなブランケットがついています。
バルコニーには、建物から外部に突き出したような形と、部屋に接する野外の陸屋根状のスペースがあります。
部屋に接する野外の陸屋根状のスペースでは、正面または2方向、3方向のみ手摺があって一方は壁面になります。
通常は、バルコニーに出るための開口が設けられています。
下階の屋根部分をバルコニーとして利用するスタイルを「ルーフバルコニー」といいます。
日本の建築基準法施行令では、100cm以上の幅と110cm以上の手摺を付けることが定められています。
ベランダとバルコニーの違いは、手摺と屋根の有無になります。
一般的には、日本のバルコニーは、物干し場や庭として使われています。
テラス
ベランダとバルコニーとテラスの違いを分かるために「テラス」の概要を紹介します。
建物のテラスは、家屋の母屋から突き出した部分になります。
テラスにはさまざまな形態のものがあります。
テラスとは、基本的に1階に作られています。
テラスは古フランス語で盛り土を意味するように、本来の地面よりはやや高くなっています。
屋内とは窓や扉などで繋がっています。
テラスには、周囲を枠や柵で囲まれているものもあります。
屋根があるテラスも無いテラスもあります。
2階以上に作られたものはバルコニーやベランダと呼びますが、屋上の広場をテラスと呼ぶこともあります。
面積率と建ぺい率を同じとすれば、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。
容積率は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合になります。
延べ床面積とは、建物の各階の床の面積を合計したものです。
ベランダやバルコニーは外壁面からの突出幅が2m以下の部分は、延べ床面積に含まれません。
2m以上突出している場合は、突出したところから2m差し引いて残る部分が延べ床面積に算入されます。
一般的なテラスであれば延べ床面積に算入されません。
延べ床面積に算入されなければ、建ぺい率も容積率も影響ありません。