船、舟、 舩の違い、使い分け方
「船」・「舟」・「舩」の違いが分かりますか。
「船」・「舟」・「舩」の違いが分からなければ間違った使い方をしてしまいます。
「ふね」の漢字の「船」・「舟」・「舩」の違いを調べてみました。
次に、「船」・「舟」・「舩」の違いを紹介します。
「船」の意味と使い方
「船」・「舟」・「舩」は「ふね」と読みます。
次に「ふね」(船・舟・舩)」の概要を紹介します。
「ふね(船・舟・舩)」は、人や物をのせて水上を渡航(移動)する目的で作られた乗り物になります。
一般的には、水に浮かんで海・湖・川などの水上を移動する乗り物を指しますが、広い意味では水中を移動する“潜水するふね“も含まれます。
「ふね」(船・舟・舩)」の動力には、人力・帆・原動機などがあります。
大和言葉のひらがな・カタカナでの「ふね・フネ」は広範囲のものを指しています。
「ふね・フネ」は、規模や用途の違いに応じて「船・舟・槽・艦」などの漢字が使われます。
「ふね」のかしこまった言い方には「船舶(せんぱく)」などがあります。
水上以外を航行する比較的大型の乗り物も「ふね・船・シップ」などと呼ばれています。
宇宙を移動する「宇宙船」や空中を移動する「飛行船」などです。
また、舟に形状が似ている容器も「舟」と呼ばれることがあります。
例・刺身を盛る浅めの容器などです。
「船」・「舟」の意味と使い方
「船」・「舟」・「舩」の違いを分かるために、「船」と「舟」の概要を紹介します。
一般的に「船」は、水上を移動する乗り物の「ふね」を表しています。
「船」は一般的な表記なので移動する乗り物の大きさや動力の有無に関わらず使われています。
「舟」は水上を移動する乗り物で、小型で手漕ぎのものを表します。海を渡る大きな乗り物には「舟」は使いません。
「船」と「舟」の使い方をまとめると、
「船(ふね)」は、水上を移動する比較的大型で動力に帆や原動機を使う乗り物になります。
「舟(ふね)」は、水上を移動する比較的小型の人力を使う乗り物になります。
船と舟を使い分ける場合は、大型で動力がついたものを「船」に、小型で手漕ぎのものを「舟」と書きます。
「舩」の意味と使い方
「船」・「舟」・「舩」の違いを分かるために、「舩」の概要を紹介します。
「船」は大型で動力がつい乗り物で、「舟」は小型で手漕ぎの乗り物ですが「舩」はどのような乗り物でしょうか。
「舩」は「船」と同じ使い方をします。
「舩」の読みは、セン・ふね・ふな、です。
「舩」は「船」の俗字になります。
「ふねへん」に「公」になります。
「俗字」とは、社会一般に普通に用いられているが、規範的観点からみて正しくないとされる漢字のことです。