鹿威し(ししおどし)の意味、効果と筧、つくばいとの違い

日本庭園には「ししおどし」や「つくばい」があります。

「ししおどし」を漢字表記すると「鹿威し」になります。

「ししおどし」の漢字表記では、「鹿脅し」・「獅子脅し」・「獅子威し」などと書かれていることがありますが、本来は「鹿威し」になります。

鹿威し(ししおどし)の言葉は知っていても、どういう意味か分からない人も多いのではないでしょうか。

「つくばい」を漢字表記すると「蹲・蹲踞」になります。

蹲踞(つくばい)と鹿威し(ししおどし)の違いを知っていれば、日本庭園を見た時の楽しみが増えますね。

日本家屋には「筧」があります。

「筧」と鹿威し(ししおどし)を混同している人もいるようです。

 

次に、鹿威し(ししおどし)の意味・つくばいとししおどしの違い・筧とししおどしの違いを紹介します。

 

鹿威し(ししおどし)

 

japan_shishiodoshi

 

鹿威し(ししおどし)の意味や、つくばいとししおどしの違いが分かるために「鹿威し」の概要を紹介します。

鹿威し(ししおどし)は、日本庭園の装飾として設置されていますが本来は農具です。

農業などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称になります。

鹿威し(ししおどし)には、かかし・鳴子・添水(そうず)があります。

鹿威し(ししおどし)は特に「添水(そうず)」を指しています。

「添水(そうず)」は、水力により自動的に音響を発生する装置になります。

上向きに一端を開放した竹筒に水を引き入れて、竹筒の水が満杯になると水の重みで竹筒が頭を下げます。

竹筒が頭を下げた時に水がこぼれて、竹筒が空になって軽くなった竹筒が元に戻る際に支持台の「石」などを勢いよく叩き音を出します。

「添水」は鳥獣を追い払う農具でしたが、後に風流としてその音を楽しむようになって日本庭園の装飾として設置されることが多くなりました。

次に、つくばい・つくばいとししおどしの違い・筧とししおどしの違いなどの紹介をします。

 

つくばい

 

yun_5729

 

鹿威し(ししおどし)の意味は、水力により自動的に音響を発生する装置になります。

鳥獣を追い払う農具が日本庭園の装飾になり、風流としてその音を楽しめるようになりました。

「つくばい」と「ししおどし」の違いが分かるために「つくばい」の概要を紹介します。

つくばい(蹲踞・蹲)は、日本庭園の添景物の一つになります。

蹲踞(つくばい)は、露地(茶庭)に設置されています。

茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたものが蹲踞(つくばい)です。

蹲踞(つくばい)の語源は、手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからきているようです。

次に、筧とししおどしの違いを紹介します。

 

筧(かけい・かけひ)

 

鹿威し(ししおどし)と蹲踞(つくばい)の意味が分かると、日本庭園での楽しみが増えます。

蹲踞(つくばい)と鹿威し(ししおどし)の違いは、手水鉢に役石をおいて趣を加えたものと、風流としてその音を楽しむものの違いになります。

「筧(かけい)」と「ししおどし」の違いが分かるために「筧(かけい)」の概要を紹介します。

地上に仮設して水を流す筒状の「樋(とい)」のことを「筧(かけい・かけひ)」と呼びます。

「筧(かけい・かけひ)」とは「懸樋(かけひ)」になります。

樋(とい)とは、屋根面を流れる雨水を集めて、地上あるいは下水に導くための装置・設備です。

雨水を運ぶのに用いる雨どいや雨といの「筧(かけい・かけひ)」は、建築では大切な装置です。