お中元は毎年贈るべき?同じものでも良い?やめたい場合はどうする?
お中元を毎年贈っている人も多いともいます。
贈っているお中元が毎年同じものになっていませんか?
毎年同じものを送っても良いのでしょうか。
また、お中元をやめたい場合はどうすればよいのでしょうか。
お中元は夏のご挨拶ですね。
お中元の起源は道教の年中行事だとされています。
道教の年中行事と日本古来の先祖供養の風習が融合してお中元になったようです。
道教の行事と日本の先祖供養の風習が合わさって、親類縁者などへお供え物を配る習慣になりました。
江戸時代には、感謝の気持ちを込めた贈りものに変化しました。
現代では、一年の上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣として定着しています。
お中元を贈る時期は地方によって異なります。
関東地方では7月上旬~7月15日頃までに贈る場合が多いようです。
近年は、6月下旬~7月15日頃までに贈るのが一般的なようです。
7月15日を過ぎたら、表書きをお中元ではなく「暑中見舞」や「残暑見舞」と書いて贈ります。
8月8.9日の立秋までは「暑中御見舞」になります。
「立秋」以降は「残暑御見舞」になります。
贈り先が目上の場合は、表書きは「暑中御伺い」・「残暑御伺い」になります。
関東地方以外のお中元の時期は、7月上旬~8月15日頃が多いようです。
次に、お中元のこと・お中元は毎年贈る?・お中元は毎年同じものを贈る?・お中元をやめたい時にはなどの紹介をします。
お中元
お中元の時期は、関東地方では7月上旬~7月15日頃で、それ以外の地域では7月上旬~8月15日頃が多いようです。
7月15日を過ぎたら、8月8.9日の「立秋」までは表書きを「暑中御見舞」にします。
「立秋」以降の表書きは「残暑御見舞」と書きます。
恒例ではなく、今年特別にお世話になった人に贈る場合の表書きは「御礼」になります。
熨斗紙(のし紙)は、紅白5本蝶結びになります。
贈り主が個人の場合の名前は姓のみになります。
次に、お中元は毎年贈る?・お中元は毎年同じものを贈る?・お中元をやめたい時にはなどの紹介をします。
お中元は毎年贈る
お中元は毎年贈るのか、お中元は毎年同じものを贈っても良いのか気になりませんか。
お中元の贈答品が毎年同じものでも失礼になることはありません。
只、贈り物の内容には注意が必要です。
贈り先からの電話やお礼状では喜んでくれた様子であっても、実際は困っているケースも多くあるようです。
自分が好きだからという理由や、人気があるからといって贈答品を選ぶのは避けた方が良い場合もあります。
一般的にもらって困る贈答品には、「食品」・「日用品」・「雑貨」などがあるようです。
お中元は相手への感謝の気持ちなので、「ありがとう」の気持ちが迷惑にならないように贈りたいですね。
贈り先の健康状態・家族構成・嗜好などを考えて選んでください。
次に、お中元をやめたい時の紹介をします。
お中元をやめたいとき
お中元を毎年贈っても、お中元で毎年同じものを贈っても失礼になることはありません。
相手への感謝の気持ちが迷惑にならないように、相手先の嗜好・家族構成・健康状態などを考慮して贈答品を選ぶとよいですね。
お中元をやめたいときに、毎年贈っていたのを急にやめるのは心配ですね。
暑中見舞いなどの、時節に合った挨拶状に切り替える方法もあります。
お世話になった人や上司の場合は、毎年のお中元をやめるのに勇気が必要ですね。
只、虚礼を重ねる事よりもやめる方が良いとされています。