有象無象の意味、由来、読み方、類語、対義語、使い方、例文
有象無象の読み方を間違っていると恥ずかしい思いをします。
「有象無象」の読みは「うぞうむぞう」です。
有象無象(うぞうむぞう)の意味には、取るに足らない種々の雑多な連中・多く集まったつまらない人々・雑多なつまらないものたち・烏合の衆・群がり集まった取るに足らない人々などの意味があります。
有象無象は仏教用語に由来していると考えられています。
仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」に由来しています。
仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」の意味は、現象と真理や姿・形をもつものと、それをもたないもの全てを意味する言葉になります。
「有相無相(うそうむそう)」に使われている「相」は姿や形を意味しています。
仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」が「有象無象(うおうむぞう)」に転じたとされる理由にはいろいろな説があります。
「相」は一般には理解しがたい言葉であること・「相」に比べて「像」の方が「形」を表す語として分かりやすいこと・「像」を用いたことで音読みの「ぞう」から「象」が当てられたとされる説が有力なようです。
仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」の全てのものの意味から、「有象無象(うおうむぞう)」の意味である「群がり集まった取るに足らない人々」にどうして変わったかなどは分かっていません。
「有相無相」が「有象無象」に転じた以降に、元の意味からの派生や「うじょうじょ」や「うじゃうじゃ」などの語感からではないかとも考えられています。
次に、有象無象の使い方・有象無象の類語・有象無象の対義語などの紹介をします。
有象無象の使い方
有象無象(うぞうむぞう)は仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」が由来だとされています。
仏教用語の「有相無相(うそうむそう)」の意味は、現象と真理や姿・形をもつものと、それをもたないもの全てを意味していますが、有象無象(うぞうむぞう)の意味は「取るに足らない種々の雑多な連中」などの意味になっています。
「有相無相(うそうむそう)」と「有象無象(うぞうむぞう)」は読み方が似ていますが、意味はずいぶんと違うようです。
「有象無象(うぞうむぞう)」の使い方には、
有象無象の輩(やから)・周りの有象無象の意見に惑わされてはいけません・有象無象の区別なく集められましたなどになります。
次に、「有象無象(うぞうむぞう)」の類語・「有象無象(うぞうむぞう)」の対義語などを紹介します。
有象無象の類語
有象無象の使い方には、有象無象の人々が集まった集会が開かれていますなどがあります。
有象無象(うぞうむぞう)の類語では、
群れ・烏合の衆・ばらばら・雑魚・衆愚・その他大勢・寄せ集め・取るに足らない連中・捨て駒の人々・雑多な集団・つぎはぎの集団・弱小集団などが考えられます。
次に、「有象無象(うぞうむぞう)」の対義語の紹介をします。
有象無象の対義語
有象無象の対義語は、「少数精鋭」・「粒ぞろい」・「選りすぐり」・「よりすぐり」・「精鋭ぞろい」などになるのではないでしょうか。
「有象無象(うぞうむぞう)」を、「有像無象」と書いている例もあります。
現代では「有象無象」を「有像無象」と書くのは誤りだとされています。
間違わないように気を付けてください。