水疱瘡の潜伏期間と二次感染の予防方法。潜伏期間にうつる?

水疱瘡の正式名称は水痘(すいとう)です。

水疱瘡は、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染による感染症になります。

水疱瘡の特徴は、「水痘」という病名が表すように体に豆の様な物が出来ます。

水疱瘡(水痘)は感染症法の第5類感染症に指定されています。

学校保健安全法による第2種感染症になっています。

第5類感染症指定の水疱瘡(水痘)は、患者が発生するたびに、診断した医師が最寄りの保健所に届け出る必要があります。

第2種感染症の水疱瘡(水痘)は、全ての発疹が痂疲化(かひか)するまで出席停止になります。

水疱瘡(水痘)が罹患者が増える季節は毎年12~7月に多くなっています。

8~11月には罹患者が減少する傾向があります。

罹患年齢の大部分は9歳以下になっています。

水痘ウイルスの自然宿主はヒトのみで世界中に分布しています。

水疱瘡(水痘)に1度感染すると再感染はないと一般に言われていますが、水痘ウイルスの抗体が消えれば再発症する可能性は高くなります。

再発症の例もたびたび報告されているので気を付ける必要があります。

水疱瘡(水痘)は治癒後も神経節などに水痘・帯状疱疹ウイルスが潜伏しています。

免疫低下時・疲労・ストレスなどでウイルスが再活性化して帯状疱疹を発症することがあります。

 

次に、水疱瘡(水痘)の原因・水疱瘡の潜伏期間・水疱瘡の潜伏期間にうつることなどの紹介をします。

 

水疱瘡(水痘)の感染

 

Varicela_Aranzales

 

水疱瘡(水痘)に感染する原因は、ヘルペスウイルス科の水痘・帯状疱疹ウイルスへの初感染になります。

感染経路は、主に空気感染(飛沫核感染)になります。

水疱液に接触して感染する接触感染もあります。

水痘・帯状疱疹ウイルスには非常に強い感染力があります。

室内の同一フロアにいるだけで感染することもあります。

気を付けなければいけないのは、痂皮(かひ)になっていない皮膚症状からの接触感染や帯状疱疹の人からの接触感染や飛沫感染もあることです。

その為、学校では全ての発疹が痂疲化するまで出席停止になります。

ウイルスの大きさは150~200ナノメートルなので感染者が排出したウイルスは、チリやホコリや水の粒とともに室内を飛散します。

室内に飛散しているウイルスを一定数以上吸い込めば感染します。

次に、水疱瘡の潜伏期間や水疱瘡の潜伏期間にうつることなどの紹介をします。

 

水疱瘡の潜伏期間

 

水疱瘡の潜伏期間は2週間程度です。

一般的な潜伏期間は10~21日程度になります。

2週間ほどの潜伏期間を経てから、全身に直径3~5mm程度の盛り上がった紅い発疹が出現します。

成人の場合の水疱瘡(水痘)では、発疹出現以前に1~2日の発熱と全身倦怠感を伴うことがあります。

発疹は一斉にでるのではなく数日かけて続々と出現します。

発疹が水疱(水ぶくれ)になって次に水ぶくれに膿がたまり、その後カサブタができて治癒します。

発疹の出現は発病から3日目ごろがピークになります。

発疹から7日程度で痂皮になって治癒します。

水疱瘡(水痘)は発疹が出現していない潜伏期間にうつるので注意が必要です。

 

水疱瘡(水痘)予防

 

yoboutyuusya

 

水疱瘡(水痘)の潜伏期間は10~21に程度です。

水疱瘡は潜伏期間にうつるので気を付けなければいけません。

水疱瘡(水痘)の予防策では、水痘ワクチン・帯状疱疹ワクチンなどの予防接種が最も有効です。

日本では2014年から定期接種となっています。

1歳になったらなるべく早く1回目を接種し、その6~12ヶ月後に2回目を接種することが推奨されています。

推奨されている定期接種の対象者とスケジュールを紹介します。

定期接種の対象者は、生後12ヶ月から生後36ヶ月にいたるまでの子供になります。

定期接種1回目を1歳0ヶ月~1歳3ヶ月の間にします。

1回目の定期接種終了から3ヶ月以上あけて、標準的には6~12ヶ月までの間隔をおいて2回目を摂取します。