大人のバンザイ寝は病気?原因と対策。子供は大丈夫なの?

大人のバンザイ寝に注目が集まっています。

朝起きて首や肩がこっている・首や肩が痺れていた経験がありませんか。

朝起きたときに首や肩が不調な原因はバンザイ寝かもしれません。

寝ている間に無意識にバンザイ寝になっていると首や肩が痛くなることがあります。

バンザイ寝だけでなく、寝相が健康リスクにつながることもあるようです。

両腕を脇につけて仰向けで寝るのはべストな寝相です。

両腕を脇につけて仰向けで寝る体勢であれば背骨にほぼ負担がかかりません。

当然、首への負担も気になりませんが、枕の高さが合わないと首への負担が増加するので気を付けましょう。

仰向けで寝るのは、顔のシワや湿疹を防ぐのに効果的といわれていますが、“いびき”をかく率が高くなります。

両腕を脇につけて仰向けで寝るのは理想的な寝相ですが、睡眠時無呼吸症候群と深く関わりがあるともいわれています。

うつ伏せ寝の体勢には、消化を促進する効果があるとされています。

しかし、頭を枕に乗せたうつ伏せになるために首に負担がかかります。

うつぶせ寝は、背骨の曲線が支えられないので腰痛の原因になるリスクもあります。

胎児のように肘を丸めて、丸まって寝る人もいます。

胎児のようになる寝相は心地よいという人もいますが、腰と首への負担リスクがあるのでおススメできません。

丸まった寝相は、就寝時の深呼吸を妨げるので注意しなければいけません。

両腕をしめまたまま横向きで眠る人もいます。

横向きの体勢の寝相は、背骨の自然な曲線を支えることから背中や首の痛みを軽減する効果があります。

横向き寝には、右側を下にする場合と左側を下にする寝相があります。

右側も左側も同じように思いますが、どちらを下にするかで健康上には大きな違いがあります。

右側を下にして横向きに寝る寝相では、胸焼けを悪化させるリスクがあります。

左側を下にして横向きに寝る寝相では、肝臓・肺・胃などの内臓器官に負担をかけるリスクがあります。

一般的に妊娠中の女性の場合は、左側を下にした横向き寝だと胎児の血液循環が改善されるメリットがあるとされているようです。

 

次に、大人のバンザイ寝と子供のバンザイ寝の紹介をします。

 

大人のバンザイ寝

 

1783(1)

 

両腕をあげて仰向けに眠るバンザイ寝の体勢は背中の健康には良いとされています。

ただし、両腕をあげて眠バンザイ寝は首や肩の神経に圧力がかかるので、寝起き時に首や肩の痛みを引き起こす原因にもなります。

現代人はバンザイ寝をしている率は高いのではと考えられています。

バンザイ寝をしている率が高いのは、

・ストレートネックの人・猫背の人・デスクワークの人

・前傾姿勢で仕事をしている人・呼吸が浅い人・肥満体質の人などです。

通常は寝にくい体勢と考えられるバンザイ寝ですが、朝起きたときに首や肩に違和感がある人はバンザイ寝をしている可能性があります。

 

大人のバンザイ寝リスク

 

大人のバンザイ寝にはリスクはないのでしょうか。

腕を上げて寝るバンザイ寝を続けた場合のリスクについて紹介します。

バンザイ寝を続けると、

・肩から手にかけての動脈が伸びます

・四十肩、五十肩になります

・むくみやセルライトの原因にもなります。

肩から腕にかけての動脈が伸びると血液循環が悪くなります。

血液の循環が悪くなると、手の先まで血液が十分にいきわたらないので冷え性の原因にもなります。

バンザイ寝は四十肩や五十肩のリスクを高めます。

腕を上げて寝ることで、首・肩・腕の動きが固定されて血流が悪くなり、筋肉も傷めます。

腕を上げて寝ることで血流が悪くなるとリンパの流れも悪くなります。

リンパに老廃物が溜まるとむくみやセルライトができやすくなります。

 

子供のバンザイ寝

 

1777(2)

 

子供のバンザイ寝は大人のバンザイ寝とは違います。

赤ちゃんや子供は、布団から手を出すことによって体温調節をしています。

大人の女性が布団から手を出すバンザイ寝をすると冷え性・四十肩・五十肩・むくみ・セルライトのリスクがありますが、子供の場合は健康的に問題ありません。

特に赤ちゃんの場合は、腕はゆるやかなバンザイ姿勢で足はガニ股になっています。

赤ちゃんのバンザイ寝は、身体の力を抜いたときの自然な姿勢になります。

赤ちゃんがバンザイ寝しているときは、身体の力を抜いてリラックスしている証拠になります。

赤ちゃんのバンザイ寝の期間には個人差があります。

2歳くらいで止める場合や3歳を過ぎてもバンザイ寝をしているケースもあります。