絵馬の正しい書き方、由来。馬が描かれている理由
絵馬の由来や絵馬の正しい書き方を知っていますか。
寺社で絵馬を奉納した人も多いと思います。
多くの参拝者が参拝する有名な寺社だけでなく、近所のこじんまりした寺社でも絵馬を奉納してあるのを見かけることがあります。
受験期になると合格祈願の絵馬が増えますね。
一年中奉納されているのは、安産祈願や恋愛祈願・結婚祈願などの絵馬です。
次に、絵馬の由来や絵馬の書き方などの紹介をします。
絵馬(えま)
絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するときや、祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納します。
絵馬とは絵が描かれた木の板になります。
現在の寺社には、個人で奉納するための絵馬が販売してあります。
個人で奉納する絵馬は、小型の木の板で馬などの絵が描かれています。
余白や裏面には祈願の内容や氏名などを書けるようになっています。
大人数で奉納する絵馬もあります。
大人数で奉納する絵馬は、画家が描いた大型のタイプで一般的には奉納者が用意します。
小型の絵馬の形は関東と関西では少し違います。
関東では五角形(家型)の絵馬が多くなります。
関東の絵馬が家型なのは、板の上に屋根をつけていた名残です。
関西の絵馬は四角型が主流になります。
・京都は横長の板に額縁のように枠を付けた絵馬
・奈良では縁を黒く塗って枠に見せた絵馬が多くなります。
次に、絵馬の由来や絵馬の書き方などの紹介をします。
絵馬の由来
絵馬の由来を紹介します。
絵馬が馬であるのは、神々は騎乗した姿で現れるから・神座の移動には馬が必須と考えた・崇徳天皇の代頃から神事で馬を献上する風習が始まったなどの説があります。
奈良時代の「続日本紀」には、神の乗り物としての馬(神馬)を奉納したと記されています。
絵馬が木の板なのは、馬を奉納できない者が木・紙・土で形作った馬の像で代用したことが始まりのようです。
奈良時代の頃には板に描いた馬の絵が見られるようになったようです。
平安時代には神仏習合思想が普及して、寺院にも絵馬を納める風習が広まりました。
昭和以降は、受験生が合格祈願の絵馬を奉納する風習が盛んになりました。
現在では、絵馬は寺社の縁起物やお守りとしても人気があります。
次に、絵馬の書き方の紹介をします。
絵馬の書き方
絵馬の由来は神の乗り物としての馬(神馬)からきているようです。
絵馬の書き方の基本はハッキリと正確に願い事を書くことです。
神社でお願い事をするときは、お願い事を心の中で思う・実際に口に出して唱えるかになります。
絵馬を奉納する時には願い事をハッキリ言葉にして具体的に書くことが大切です。
願い事が自分の心に深く印象づけられるように、具体的に消えないように堂々と書きます。
絵馬を奉納する前に神社へ参拝してください。
絵馬には願い事と名前・生年月日・住所を書きます。
合格祈願であれば〇〇大学合格などのように具体的に書きます。
2006年頃から個人情報保護の考えが重視されるようになりました。
絵馬の願い事や住所・氏名の部分にステッカーを貼るタイプもあります。