冬の挨拶の手紙の書き出しと結びに使える時候の言葉

冬の挨拶の手紙の書き出しと結びを知っていれば、スッキリした文章にまとめられます。

冬の挨拶(時候の挨拶)の使い方を覚えればビジネスシーンでも役立ちます。

冬季には、お歳暮・年賀状・寒中見舞いなどがあるので手紙を書く機会が多くなります。

日ごろは簡単な電子メールを使っている人は、手書きの文章を書くのが億劫になりますね。

手紙を書くときに知っておくと便利な時候の挨拶があります。

時候の挨拶とは、手紙で最初に書く季節を表す言葉を用いた文章になります。

例えば、拝啓に続けて「○○の候」などが時候の挨拶となります。

文章に使える季節の言葉は時季に合わせて選びます。

手紙の時候の挨拶は二十四節気毎に使い分けるのが一般的です。

春の季節・暑い夏季・紅葉の秋季・寒い季節などや、相手の健康を気遣う文章を書くことですっきりした手紙になります。

 

次に、冬の挨拶の手紙の書き出しと結びや、冬の挨拶(時候の挨拶)の紹介をします。

 

12月の冬の挨拶の手紙の書き出し

 

illust4300

 

12月の冬の挨拶の手紙の書き出しに合わせて結びを書きます。

12月の冬の挨拶である時候の挨拶を紹介します。

12月は師走(しわす)と言われて年末の忙しい季節になります。

お歳暮の準備・クリスマスなどのイベント・大晦日やお正月準備など忙しいですね。

手紙は、冬の時候の挨拶やクリスマスなどのイベントに絡めた挨拶などの季節を表現する言葉を使います。

12月の手紙に使える季節の言葉は、上旬・中旬・下旬に分けられます。

時候の挨拶も上旬・中旬・下旬で使い分けすることでスムーズにまとまります。

12月上旬の時候の挨拶の言葉は、大雪・初冬・季冬・師走・寒冷・木枯らし・冬将軍などがあります。

12月中旬の時候の挨拶の言葉には、大雪・冬至・霜寒・寒気・激寒・初雪・師走・暮れなどがあります。

12月の下旬の時候の挨拶の言葉には、冬至・年末・歳末・歳晩・忙月・短日・年の瀬などになります。

 

1月の冬の挨拶

 

illust4278

 

1月の冬の挨拶の書き出しに合わせて結びを書きます。

1月の冬の挨拶には時候の挨拶の挨拶を使うとスッキリとまとまります。

1月の手紙は年賀状と寒中見舞いがメインですね。

本格的な冬の1月は12月と同じくらい多くのイベントがあります。

1月の時候の句は上旬・中旬・下旬で使い分けてください。

1月上旬の時候の挨拶で使える季節の言葉には、新春・初春・新年・年明け・松の内・小寒・寒の入り・七草・七草粥などがあります。

1月中旬の時候の挨拶の言葉には、寒冷・降雪・寒風などがあります。

1月下旬の時候の挨拶の言葉には、厳冬・厳寒・酷寒・寒風・寒冷・降雪などがあります。

 

2月の冬の挨拶

 

2月の冬の挨拶の書き出しの言葉に合わせて結びを書きます。

2月の冬の挨拶には時候の挨拶を使ってスッキリした文章にまとめてください。

2月は冬の終わりの季節になりますが、寒さも一番厳しくなります。

風邪が流行する季節なので、相手への気遣いの言葉を忘れないようにしたいですね。

2月の時候の挨拶も上旬・中旬・下旬で使い分けると文章も品がでます。

2月上旬に使う時候の挨拶の言葉には、立春・晩冬・残寒などがあります。

2月中旬に使う時候の挨拶の言葉には、余寒・残雪・春寒・春雪などがあります。

2月下旬に使う時候の挨拶の言葉には、雨水・向春・三寒四温・早春・解氷・梅花などがあります。