重曹うがいの正しいやり方と頻度。デメリットは?
重曹うがいが注目されています。
重曹うがいは、口臭予防や虫歯予防の効果があるようです。
重曹うがいの正しい方法を知ることで口の悩みを解消できますね。
重曹の別名は、ベーキングソーダ・炭酸水素ナトリウムといいます。
重曹(ベーキングソーダ)には5つの作用があります。
研磨作用・中和作用・軟水作用・消臭作用・発砲作用などです。
ベーキングパウダーも発砲作用がありますが、ペーキングソーダ(重曹)とは違うものなので注意をしてください。
重曹(ベーキングソーダ)には、皮脂を分解する働きがあります。
弱アルカリ性の重曹(ベーキングソーダ)は、油汚れ・水垢・手垢などの酸性汚れ落としには最適です。
重曹(ベーキングパウダー)には2種類あります。
天然重曹と化学合成重曹です。
天然重曹は、天然重曹鉱石の「トロナ」を精製したものになります。
化学合成重曹は、石油系化学合成物質で作られたものです。
化学合成重曹は少しアンモニア臭がします。
重曹(ベーキングソーダ)は料理の下ごしらえ・掃除や洗濯・入浴などで使われます。
料理の下ごしらえでは、魚のくさみ取り・魚のぬめり取り・肉を柔らかくする・野菜の下ごしらえなどがあります。
肉に重曹をひとつまみも見込んで約30分置くと柔らかくなります。
湯豆腐を作るときに重曹を入れると豆腐がフワフワになるそうです。
掃除でも重曹(ベーキングソーダ)は活躍します。
排水溝の詰まり・ゴミ箱の消臭・生ごみ袋の臭い取り・おねしょマットの消臭・押入れやクローゼットの臭い・車内の消臭などに試してください。
次に、重曹うがいの正しいやり方と頻度・重曹うがいのメリットやデメリットなどの紹介をします。
正しい重曹うがい方法
重曹うがいをするときは正しい方法でしないと効果も半減します。
重曹うがいの正しいステップを紹介します。
ステップ1・100mlの水に2~3gの食用重曹を入れて溶かします。
ステップ2・重曹水を口に含んで30秒ほどゆすぎます。
ステップ3・虫歯予防で行う重曹うがいは食後スグに行うのが効果的です。
重曹うがいの頻度は毎食後3回が適切です。
食後や甘いものを食べると口の中が酸性になります。
重曹うがいで口内を中和できるので虫歯菌の発生を予防できます。
初期虫歯であれば重曹うがいの予防効果で再石灰化の可能性もあるようです。
重曹うがいのメリット
重曹うがいのメリットは虫歯予防だけではありません。
口臭予防やタバコのヤニ落としでも効果的です。
口臭がひどくなる原因に口内の酸性化があります。
重曹うがいで口内を中和することで虫歯予防だけでなく口臭予防の効果もあります。
重曹は掃除にも使われるように歯の汚れを落とす働きがあります。
重曹うがいで口内掃除しませんか。
重曹うがいのデメリット
重曹うがいの頻度が高いとデメリットがあります。
重曹うがいをやりすぎると口内トラブルが起きる可能性があります。
重曹(ベーキングソーダ)は弱アルカリ性です。
口内がアルカリ性に傾きすぎると歯茎や喉への刺激が強くなる危険性があります。
重曹うがいをするときには濃度を濃くしないようにして1日3回程度にしましょう。