誤えん性肺炎の原因 症状と予防方法

高齢者の誤えん性肺炎について注意喚起されています。

高齢者にとっての肺炎は死につながるケースも考えられる恐い病気になります。

誤えん性肺炎は高齢者や高齢者がいる家族にとっては日常的に気を付けるべき課題になっています。

高齢者特有の肺炎を引き起こすきっかけとなりうる嚥下障害や高齢者に多い誤えん性肺炎について理解することは生活の質(QOL)アップに繋がります。

誤えん性肺炎の 誤えん(誤嚥)とは、食物や唾液や胃液などが気管に入ってしまうことです。

食物・唾液・胃液に含まれている細菌が気管から肺に入ることで肺炎が発症します。

このように、食物や唾液や胃液などが気管に入ってしまうことを原因とした肺炎を誤えん性肺炎と呼びます。

健康な人であれば起きているときに気管にものが入ればむせて苦しいですね。

高齢者になると睡眠中に唾液を少しずつ誤嚥することがあります。

また、食べ物や胃液の誤嚥も多くなります。

そのため誤えん性肺炎が高齢者に多く発症します。

誤えん性肺炎を繰り返していると菌が薬に対して抵抗力をもってしまって薬が効きにくくなります。

高齢者は誤えん性肺炎の予防に努めることと肺炎になったら完全に治すことが大切になります。

 

次に、誤えん性肺炎の原因・症状・予防方法などの紹介をします。

 

誤嚥の症状

 

goen02330

 

誤嚥とは、食物を噛む・唾液や食物を飲み下したりすることが困難になる状態です。

健康体の人は、食物を噛み砕いて舌で口の奥に送って嚥下する流れで食事をしています。

嚥下するときには気管のふたになる喉頭蓋が閉じられます。

しかし、高齢になって筋肉に障害を生じると嚥下の動きが困難になります。

嚥下障害になると次のような症状がみられます。

・食物を飲み込みにくくなる

・飲み込むとき苦痛がある

・口から食物がこぼれる

・よだれがでたり口が渇く

・食事に時間がかかり過ぎる

・食物を飲み込んだ後に声が変わる

・飲み込むときに、むせ込む、咳込む

・食物や胃液が口のなかに逆流するなどになります。

誤嚥の症状がでたら病院での診察をおススメします。

 

誤嚥の原因

 

誤えん性肺炎の原因になる誤嚥について紹介します。

誤嚥には、嚥下前・嚥下中・嚥下後で発生する3つのタイプがあります。

嚥下前の誤嚥は、食べ物を飲み込もうとする前に気道に食べ物が流れることで発生します。

嚥下中の誤嚥は、食べ物を飲み込もうとしたときに、気道を閉めるタイミングがずれて気道に液体などが入って発生します。

嚥下後の誤嚥は、食物を飲み込んだあとに、のどに残った食物が気道に入って発生します。

誤嚥には、器質的原因・機能的原因・心理的原因があります。

器質的原因とは、食道の構造の問題です。機能的原因は、食べ物を送り込む器官の動きの問題です。

心理的原因は、心理的な原因でうまく嚥下できなくなる場合です。

 

誤えん性肺炎の予防方法

 

enge_03

 

誤嚥性肺炎の予防には、口腔を清潔にする・胃液の逆流の防止・嚥下の改善・薬の使用などが考えられます。

口腔の清潔を保つには口のなかの細菌を繁殖させないことがポイントになります。

歯磨きやうがいを行って細菌の繁殖を防止することで肺への細菌の侵入を防げます。

ゲップや胸焼けは胃液の逆流が起こる可能性があります。

食後2時間ほど身体を起こしていることで胃液の逆流を防止できます。

嚥下障害は誤嚥性肺炎を引き起こす原因になります。

病院で診察して嚥下障害を改善してください。

誤嚥性肺炎の再発予防の薬では脳梗塞予防薬が有効とされています。