御朱印帳の記入の金額、順番。裏側は裏写りがなくても使わない?

御朱印帳(ごしゅいんちょう)に注目が集まっています。

「御朱印帳」とは朱印(しゅいん)を押印し集印するための専用の帳面のことです。

朱印を押印する帳面の呼び名は「御朱印帳」だけではありません。

「朱印帳(しゅいんちょう)」・「納経帳(のうきょうちょう)」・「集印帳(しゅういんちょう)」とも呼ばれています。

朱印(しゅいん)とは、参拝者向けに押印される印章です。

主に日本の寺院や神社で、参拝者向けに押印される、「印章」や「印影」になります。

「朱印」の敬称が「御朱印(ごしゅいん)」です。

「御朱印帳」への記入と参拝の順番は間違えてはいけません。

「御朱印帳」への記入の金額などは、寺社によって違います。

御朱印帳の裏写りも話題になっているようです。

 

次に、御朱印長のこと・御朱印帳の記入の順番・御朱印帳の記入の金額・御朱印帳の裏写り、などの紹介をします。

 

御朱印帳

 

gosyuin_chou

 

日本の寺院や神社で、参拝者向けに押印される、「印章」や「印影」を朱印(しゅいん)といいます。

御朱印(ごしゅいん)は朱印の敬称です。

複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といいます。

朱印を押印し集印するための専用の帳面を御朱印帳と言います。

御朱印帳は、大正時代ごろに生まれた屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式と、古くからある和綴じ(和装本)の形式が多いようです。

御朱印帳は、寺社・仏具店・神具店・文房具店・書店などで購入できます。

日本には、駅スタンプやスタンプラリーなどの観光目的の「記念スタンプ」がありますが、御朱印は宗教行為になります。

「記念スタンプ」とは違うので、寺社の職員・僧侶・神職・氏子などの手によって押印します。

御朱印は、一般的には参拝者側が自由に押印できません。

只、無人の寺院・神社や、無人となることが多い寺院・神社の場合は参拝者が押せるように用意されている場合もあります。

次に、御朱印帳への記入の順番・御朱印帳への記入の金額・御朱印帳の裏側は、押印の裏写りがなくても使わない?などの紹介をします。

 

御朱印帳の記入と金額

 

gahag-0076916866-1

 

御朱印は、一般的には寺社の職員・僧侶・神職・氏子などの手によって押印してもらいます。

無人の寺院・神社や、無人となることが多い寺院・神社の場合は参拝者が押せるように用意されている場合もあります。

参拝者が押印する場合は、御朱印帳への記入の順番や御朱印帳への記入の金額などが気になりますね。

また、御朱印帳が裏写りしているときには、どうすればよいのか迷ってしまいます。

御朱印の起源は、寺社へ写経を収めた際の受付印であったとされています。

御朱印帳は「拝受」に使用する帳面のことです。

持参した御朱印帳に参拝した証として御朱印を拝受します。

参拝してから御朱印帳へ記入するのが正しい参拝方法になります。

寺社への参拝をしないで御朱印だけ拝受するのは間違いになります。

御朱印への記入の金額は寺社によって違います。

一般的には、300円~1000円の範囲のようです。

神社では「初穂料」・お寺では「お志(おこころざし)」のことなので、“お気持ち”として料金が表示されていない場合もあります。

 

御朱印帳の裏

 

御朱印帳への記入の順番は、参拝をしてから押印を頂くのが正しい参拝方法です。

御朱印帳 への記入の金額は、300~1000円程度が一般的なようです。

御朱印帳に押印をすると裏写りをすることがあります。

紙質によって墨のにじみ具合の差はありますが、全く裏写りしない御朱印帳はありません。

御朱印帳が裏写りしても、参拝の証にはなるので気にすることはありません。

裏写りを気にしない人も多くいます。

裏写りを避けるために中敷きを使って対策している人もいます。

どうしても裏写りが気になるのであれば、御朱印帳は片面しか使わない方法があります。