子供の日が国民の祝日になった理由

子供の日が国民の祝日になった理由はどうすれば良いのでしょうか。

子供の日は5月5日の端午の節句になります。

節句は中国の陰陽五行説由来の日本の歴です。

節句は伝統的な年中行事を行う節目の日になります。

節句は、節共(せっく)・節日(せちにち)とも呼ばれて宮廷では節会(せちえ)が開かれていました。

江戸時代に幕府がたくさんの節句から5つを選んで公的な行事・祝日として定めたようです。

5つの節句には、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句があります。

人日(じんじつ)の節句は1月1日です。

七草の節句と呼ばれて節句料理の七草粥があります。

上巳(じょうし)の節句は3月3日です。

桃の節句や雛祭りと呼ばれて節句料理には菱餅や白酒などがあります。

端午(たんご)の節句は5月5日です。

菖蒲の節句と呼ばれて節句料理には菖蒲酒と柏餅・ちまきがあります。

菖蒲湯の風習もあります。

七夕(しちせき)の節句は7月7日です。

七夕(たなばた)と呼ばれて節句料理には素麺があります。

重陽(ちょうよう)の節句は9月9日です。

菊の節句と呼ばれて節句料理には菊酒があります。

 

次に、5節句と子供の日が国民の祝日になった理由について紹介します。

 

5節句

 

a668ed6889890d620bdc8da49983e45f

 

5節句は、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)の節句があります。

人日は七草の節句で、邪気を祓う植物は七草です。

上巳は桃の節句で、邪気を祓う植物は桃・母子草・蓮です。

端午は菖蒲の節句で、邪気を祓う植物は菖蒲・蓮です。

七夕は七夕の節句で、邪気を祓う植物は瓜です。

重陽は菊の節句で、邪気を祓う植物には菊です。

江戸時代に公的な行事・祝日に定められた五節句は明治初期に廃止されました。

 

子供の日

 

gatag-00002267

 

端午の節句の子供の日は、1948年(昭和23年)に、5月5日の国民の祝日として制定されました。

子供の日は、「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。

「子供の日」は「男の節句」や「端午の節句」としての色合いが強く鯉のぼりや五月人形を飾って子供の健やかな成長を祝います。

現在では、全体的に女性の方が強くなったイメージもあることから男女の別なく5月5日が「子供の日」になっているようです。

 

世界の子供の日

 

子供の日が国民の祝日になった理由は「国民の祝日に関する法律」で定められています。

5月には5月3日の「憲法記念日」・5月4日の「みどりの日」・5月5日の「子供の日」があります。

1925年に子供の福祉世界会議で「国際子供の日」が6月1日と制定されました。

1954年に国際連合総会で「世界こどもの日」が11月20日と制定されています。

子供の日を6月1日としている国と11月20日としている国があるようです。